【1歳2歳3歳】失敗しない積み木選びのコツ!子どもに喜ばれたおすすめつみき5選

ほほなっつ

どうも!ほほなっつです。

ついこないだまで、積み木を縦に3つ4つ積むのがやっとだった息子が、

3歳になった今では大人顔負けの立体造形物を作り出すまでに成長。

子どもおもちゃで遊んでもすぐ飽きてしまう事も多いですが、

積み木は1歳のときも2歳のときも3歳のときも、熱量変わらず遊ばれています。

ひとえに積み木と言えどたくさんの種類があり、いざ選ぶとなると迷いますよね。

この記事では、失敗しない積み木選びのコツと、子どもに喜ばれたおすすめつみき5選を紹介しています。

目次

失敗しない積み木選びのコツ

大きさ、カタチ、色、ブランド、価格、重さ、

更には、音がするもの、パズルとしても楽しめるもの、自然木を使ったものなど、積み木は多種多様。

適年齢に合った積み木を与えるべきなのか、年齢に合ってなくても将来性を重視して、たくさん入っている大きな積み木を与えるべきなのか・・・

積み木選びはとっても迷います。

そんな時、積み木の事をほんの少しでも理解していれば、我が子にぴったり合った積み木がきっと見つかります。

積み木選びで知っておきたい項目は以下の3つ。

  1. 使用木材
  2. 面取の有無
  3. 子どもの月齢
ほほなっつ

積み木選びはこの3つをおさえておけば失敗しません

木材の特徴を知って選ぶ

積み木の定番木材はブナ材とヒノキ材です。

どちらの木材が使われているかで積み木の風貌が変わります。

両者それぞれで良さがある為、好みで選んで問題ありません。

ブナ材

ブナ材が多く使われている理由として木目が美しく、硬く比重が高く、丈夫で割れにくいということが挙げられます。

ヒノキ材

ヒノキ材の木の積み木も数多くありますが、ヒノキの特徴として、
香りが強く、心を落ち着かせる効果があります。

また、比重はブナ材の1/2と軽く、耐久力に優れており、加工後の仕上がりが非常に美しいことが挙げられます。

面取りの有無で選ぶ

積み木の尖った角やエッジを削り落すことを「面取り」と呼びます。

一般的には面取りしていない積み木が良いとされています。

その理由は、高く積み上げた時や、造形した時に一体感が出て見た目がきれいだからです。

面取りしていない積み木は尖っているので危ないと思われがちですが、そこは面取をされているものと比べても大差ありません。

確かに尖っていると痛いですが、面取りしている積み木であっても、投げれば危ないですし、当たれば痛いし怪我もします。

面取りどうこうよりも、投げると危ないし当たったら痛いという基本的な事を教えてあげる事が大切。

いずれにせよ、一般的に幼児用で売られている積み木は、はじめから面取り加工が施されていることが多いです。

子どもの月齢で選ぶ

子供の月齢時期により、積み木の遊び方が変わります。

赤ちゃんの頃 ”振る”

赤ちゃんの頃の積み木の遊び方は、つかんだり、お口にいれたり、ポイっとしてみたりと、まだ積むことは出来ません。

木を叩いて音を鳴らしてあげたり、色のついたものを与えるなど、五感が刺激される遊びをしてあげると赤ちゃんも楽しめます。

1歳頃 ”崩す”

崩して遊ぶのは積み木の第一歩。

積むしぐさをするようになったらお手伝いをしてあげましょう。

2歳頃 ”積む”

はじめは2個積むのがやっと!

なるべく積みやすい大きさの揃った積み木のパーツを用意してあげると◎

高く積んだり、並べたりが上手にできたらたくさん褒めてあげましょう。

3歳頃 ”応用”

積み木をいろんなものに見立てて遊ぶようになります。

遊びの幅が広がるアドバイスや、一緒に真剣に遊んであげましょう。

積み木は子供の成長が見て取れるからおもしろい!

子どもに喜ばれたおすすめ積み木5選

我が家では、家族のお下がりを含めると全部で5種類の積み木があります。

オーソドックスな積み木から、知育につながる積み木や、一風変わった積み木まで、実際に我が家の子ども達に喜ばれた積み木を5つ紹介します。

つみ木堂 白木つみ木一段38ピース

ブランドつみ木堂
素材国産ブナ材(一部デンマーク産ブナ材使用)
対象年齢1.5歳~
サイズ幅34cm×奥行25cm×高さ7.5cm
基尺45ミリ積み木

日本製の無塗装・白木の積み木38ピース入り。

良質な国産ブナが使用され、無塗装なので木の香りや肌触り、温もりを存分に感じられます。

こちらの積み木は、すべて面取り・角取り加工されていますので、手にした時の感触がすごくやさしくいのも特徴。

ボーネルンドオリジナル カラー積み木43ピース

ブランドボーネルンド
素材天然木
対象年齢1歳~

ドイツの教育学者が「神の贈り物」と呼んだ積み木。

木の持つナチュラルな風合いがいかされた染め木は、かじっても削れても、もとの木の色がでないよう、染色や発色にもこだわりが!

面取りも丁寧な仕上げになっているので、出産祝いのギフトにもおすすめ。

エドインター NEW ひらがなつみ木

ブランドエドインター
素材天然木
対象年齢1.5歳~
サイズW26.5×D14.0×H7.5cm

ひらがなが一文字ずつ、イラストと共に描かれた積み木。

この積木のいいところは、ひらがなと共に描かれたイラスト!

動物、果物、乗り物、虫、おもちゃ、自然、楽器、食べ物の8種類が描かれており、物の名前や動物の名前を覚えるのに大変活躍しました。

息子は積木を並べ立てて遊ぶドミノ倒しに夢中です。

Bemixcソフト積み木

ブランドBemixc
素材EVA素材
対象年齢1歳〜

我が家で最も遊ばれている積み木です。

スポンジのように軽くてやわらかいEVA素材を使用しており、万が一子どもが投げても安心。

滑りにくく軽いため、小さな赤ちゃんでもしっかり握れます。

131ピースと大容量で、カラフルな色とバリエーション豊かな形状が遊びの幅を広げてくれます。

収納袋付きなので、片付けやすいのもポイント。

キュボロ

ブランドキュロボ
素材木(ブナ)
対象年齢1歳〜

溝やトンネルがついたボックスを組み合わせてビー玉を転がす、パズルのような積み木です。

藤井聡太七段が夢中になって遊んでいたことで人気に火が付き、当時は入手困難で入荷まで3年待ちなんて話も・・・

2020年現在でも国内での入手困難が続いています。

組み合わせたボックスで道を作り、ボールが転がる様子を見るなど、小さいうちから楽しむことはできます。

パズルやピタゴラスイッチが好きな子どもに大ウケすること間違いなしです。

積み木選びのコツ:まとめ

この記事では、失敗しない積み木選びのコツと、子どもに喜ばれたおすすめつみき7選を紹介しました。

積み木は長く遊べて子どもにとても人気なおもちゃです。

また、積み木で遊ぶことにより、子どもに集中力や想像力、考える力が身につきます。

積み木は大切に使っていたら孫の代まで遊んでいけるおもちゃですので、ぜひお気に入りの積み木を選んであげてください☆

おもちゃはレンタルする時代!

おもちゃ選びって難しくないですか?

子供の笑顔を見たいしなるべく失敗したくない!

そんなあなたには、おもちゃのレンタルサービスが合っているかもしれません。

おもちゃレンタルなら、子どもの年齢や性格に合った複数のおもちゃが決められたペースで家に届く為、新たに買い足す必要もなく、レンタルなのでおもちゃのスペースにも困りません。

おもちゃのレンタルは、おうち時間が求められる現代のニーズに合った全く新しいサービスです。

ほほなっつ

我が家も利用中!

おもちゃレンタルサービスについて詳しく知りたいパパママは「おもちゃレンタルはどこがおすすめ?2児のパパが口コミで人気の4社を比較」を参考にしてみてください。

\こちらの記事も読まれています/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次