[prpsay img=”https://www.hohonut.com/wp-content/uploads/2018/10/1567677F-BDAC-40F4-AB00-695C289CCEE2.jpeg” name=”ほほなっつ”]どうも!ほほなっつ(@mahi_x2)です。[/prpsay]
子供が生まれたら通過儀礼のようなものと聞いていた、我が子のアンパンマンブーム。
遅いか早いかは別として、どんな子供でもアンパンマンを好きになり、アンパンマンのおもちゃで遊ぶと言われています(誰に!?)
我が子たちも0歳の頃から当然のようにアンパンマンのおもちゃで遊びはじめ、1歳をすぎて少し言葉を話すようになると、「パパ」「ママ」と同時期くらいに「アンパンマン」と言えるようになりました。
2歳の息子はおもちゃ売り場に行くとアンパンマンのおもちゃコーナーへダッシュ!
アンパンマンのおもちゃは数多く存在します。どうせ買うなら確実に喜ばれる、夢中になって遊ばれるおもちゃを買ってあげたいですよね。
前置きが長くなりましたが、この記事では我が子が夢中になって遊んだアンパンマンのおもちゃを、年齢ごとに分けて一挙に紹介しています。
アンパンマンのおもちゃ【0歳向け】
アンパンマン 乗って! 押して! へんしんウォーカー
ここがおすすめ!
- 成長に合わせて3ステップ変身
- 0歳から4歳くらいまで長く遊ばれる
[orange]ビジーモード、ウォーカー、足漕ぎ乗用の3ステップに工具なしで簡単に組み替えることが可能[/orange]で、0歳から4歳頃まで、かなり長い期間で遊ばれる手押し車です!
取り外し可能な真ん中のユニットには4つのボタンがあり、キャラの掛け声やアンパンマンや童話に因んだメロディがなる仕組みに。
お座りの時期はメロディをはじめ、数々の仕掛けを手で触って楽しめて、たっちができたら手押し車に、最後は足漕ぎ車に変わるコスパの良いおもちゃです。
タイヤがまっすぐ固定なので小回りが効かず、足漕ぎ性能はやや低め。
アンパンマン メロディアンパンマンカー
ここがおすすめ!
- はじめての乗り物遊びに最適
- ハンドル操作を理解できる
我が子のはじめての乗り物遊びに最適のアンパンマンカーです。
ハンドル部分のボタンをプッシュすると、聴き覚えのある曲が流れます。
小さいうちはしばらく室内で遊んで、操作になれたら外で使う事もできます。
我が子のハンドルさばきが徐々に上手くなってく様子が可愛いのでおすすめです。
アンパンマン おおきなよくばりボックス
ここがおすすめ!
- 0歳から2歳児の興味がつまってる
- 一心不乱に子どもが遊ぶ
[orange]7つの面に赤ちゃん心をくすぐる遊びが18種類![/orange]
メロディ8曲、おしゃべり、光、手遊びなど、赤ちゃんの手や指の発育にピッタリの仕掛けがつまっています。
1歳頃までとにかく飽きずに遊ばれます。
0歳のプレゼントに迷ったらとりあえずこれを選んであげればセンス◎
アンパンマンのおもちゃ【1歳向け】
アンパンマン うちの子天才 カンタン折りたたみブランコパークDX
ここがおすすめ!
- 運動神経が良くなる
- お部屋でダイナミックに遊べる
ゆるやかなカーブがついた、長いすべり台が魅力!
ブランコ・ジャングルジム・すべり台・鉄棒と、1歳児が大好きな公園遊びが一つになった室内遊具で、年齢に応じて長く遊べます。
一番の特徴は、[orange]ジャングルジムの部分が簡単に組み立てられて、簡単に折りたためる[/orange]こと。
とってもコンパクトになるので、移動や収納に便利です。
折りたためるとはいえ、場所を選ぶおもちゃですので我が家には置けず・・・このおもちゃが設置してある友人宅へ遊びに行くと、子ども達はすぐさまこのおもちゃへ駆け寄り遊びます。
アンパンマン スイスイピカッとそうじき
ここがおすすめ!
- ごっこあそびが身につく
- 本当に少しだけほこりを吸ってくれる
1歳を過ぎるとなんでも大人の行動を真似て「ごっこ遊び」が始まります。
「ごっこ遊び」は手先も器用になり、日常生活のルールを学び、コミュニケーション能力の発達を促すことができる素晴らしい遊びです。
アンパンマンそうじきはサイクロンクリーナー搭載で、[orange]ホコリや髪の毛程度なら実際に吸うことができ、さらにゴミボックスから吸ったゴミを捨てることができる[/orange]本格派。
ノズル部分のアンパンマンは掃除機とともにカタカタ動きます。
我が子のはじめてのごっこ遊びに、アンパンマンそうじきは最適です。
>>>掃除機好きの子供には『アンパンマンそうじき』がおすすめ
アンパンマン 天才脳らくがき教室
ここがおすすめ!
- ペンの持ち方を覚えられる
- 描いて消してずっと遊べる
昔からある、描いたら消してまた描ける定番お絵かきボード。
紙とペンでのお絵かきも良いですが、アンパンマンらくがき教室なら場所を選ばず好きなだけお絵かきが楽しめます。
だんだんとお絵かきが上手になっていく、我が子の成長が間近に感じられるおもちゃです。正しいペンの持ち方も習得できます。
それいけ!アンパンマン 折りたたみ三輪車 オールインワンUP
ここがおすすめ!
- 成長に合わせて長く使える
- 折りたためてコンパクト
アンパンマンの三輪車は[orange]腰回りにガードが付いて、落ちる心配がありません。[/orange]
1歳の赤ちゃんではまだ自分で漕ぐのは難しいですが、コントロールバーが付いているので、三輪車に乗せて公園へ散歩に出かけられたりと便利です。
折りたたみができるので収納場所にも困りません。
アンパンマンのおもちゃ【2歳向け】
はじめてのブロックワゴン(アンパンマン)
ここがおすすめ!
- ブロックが大きいから誤嚥のリスクが少ない
- 創造性が身につく
[orange]ブロック1つ1つが大きいので誤嚥の心配が少なく、[/orange]2歳からの初めてのブロック遊びに最適なおもちゃです。
同様のサイズのブロックは数多く存在しますが、アンパンマン好きの子供ならアンパンマンのブロックが喜ばれます。
アンパンマンのブロックは、大好きなキャラクターをブロックを使って絵合わせするとことから始めるので、自然とブロック遊びに熱中することができます。
最初はただ上に重ねたり、崩したりしながら遊び方を覚え、次第に大人でもかなわないような創造性を発揮するようになります。
アンパンマン のっけてポン! NEW アンパンマンのアイスちょうだい!!
ここがおすすめ!
- アンパンマンたちの声が聴けるメニューボード
- アイスの種類が豊富
ディッシャーを使ってアイスをカップやコーンに入れて、アイス屋さんのごっこ遊びが楽しめるおもちゃです。
キャラクターアイスの頭部にはマジックテープが付いており、同じくマジックテープが付けられたディッシャーですくったり、上からトッピングをかぶせたりと、本格的なアイス屋さん体験が楽しめます。
メニューボードのボタンを押すと、アンパンマンやバイキンマンの声で注文を受けたり、当たりの演出が始まったりします。
あとからアイスの種類だけを単体で追加購入することも可能。
アンパンマン かまどでやこう♪ ジャムおじさんのやきたてパン工場DX
ここがおすすめ!
- 細かな演出のクオリティが高い
- 付属のおもちゃと仕掛けが多彩
パン屋さんのごっこ遊びが楽しめるおもちゃです。
パンの陳列だけではなく、トングを使ってトレーにパンを乗っけてみたり、お金やポイントカードを使ったお客さんごっこから、メニューふだを並べたり、レジを使ったりカマドでパンを焼いたり、本格的なパン屋さんごっこまで、このDXセット1つでとにかく幅ひろ〜く楽しめます。
カマドの仕組みがとにかくリアルで、[orange]パンを入れるとカマドの中が真っ赤に発光し、『おいしくな~れ♪』とメロディが流れます。最後に扉を開けると『チーン♪』と音が鳴り焼き上がり[/orange]です。
付属のドリンクバーにグラスをセットすると、しっかり上からドリンクのおもちゃが入る仕掛けも秀逸。
アンパンマン ピピッとおかいもの! アンパンマンレジスターDX
ここがおすすめ!
- 付属のアイテムが多いから遊びの幅が広い
- お金を使ったお買い物の仕組みを理解できる
お買いものごっこ遊びができるアンパンマンのおもちゃです。
パンや牛乳等の付属アイテムをレジにかざすと値段をつけてくれます。
さらに付属品以外のどんなものにも値段をつけるため飽きることなく、次から次へと家中のものを持ってきては、「ピッピッ」と遊ぶことができます。
2歳頃はお買い物遊びやお金のおもちゃを使ったごっこ遊びにハマる時期。レジを使ったリアルなお買い物体験ができるおもちゃは小さい子供に喜ばれます。
数字を覚える、合計金額の計算する機能もついているため、3歳を過ぎても長く遊ぶことができます。
ボリューム満点! アンパンマンのお弁当セット
ここがおすすめ!
- アンパンマンのお弁当箱は本格2段構造
- 中身を自由に組み替えて遊べる
好きな具材を詰めて、自分だけのオリジナル弁当を作ることができるおもちゃです。
おにぎりをもらったりあげたりするなどして、親子でコミニュケーションを図りながら楽しめます。
元々持っているおままごとのおもちゃを加えたりしても、遊びの幅が広がるので飽きずに遊ばれます。
お弁当箱はアンパンマンになっており、蓋を開けると本格2段構造に。
アンパンマン くみたてDIY うごくぞっ! ねじねじだだんだん
ここがおすすめ!
- 自分で作れる体験型玩具
- 想像力、集中力、問題解決力が身につく
2歳から3歳頃の子供は、崩す遊びから、作る、組み立てて楽しむ遊びに、遊び方がシフトしてくる頃。
くみたてDIYシリーズは、[orange]小さい子供でも安全に使えるねじと電動ドライバー、レンチが付属しており[/orange]、楽しみながら簡単にくみたて遊びができるおもちゃです。
だだんだんのつの、あし等のバラバラなパーツを組み合わせ、ねじを留めたりしながらだだんだんをつくることができます。
また、ジェット機をつけて飛行形態だだんだんにしたり、ドリルやハンマーを付け替えたりと自由にいろんなだだんだんをカスタマイズする事が可能。
完成しただだんだんは電動ドライバーを本体に挿入することで、頭、アームが回転します。頭と指先を使って組み立て遊びを楽しみながら、我が子の想像力や集中力、問題解決力を育めます。
アンパンマン号もおすすめ!
アンパンマン 天才脳はじめてのパズル 30ピース
ここがおすすめ!
- 2歳児でも楽しく遊べるパズル
- 集中力が身につく
[orange]成長に合わせて3ステップの難易度が選べ[/orange]、パズルが初めての子供でも遊びやすい枠が付いた板状パズル。
アンパンマンや仲間達の顔の形をいかしたピース形状なので、30ピースの1ステップなら2歳児でも簡単に完成させる事が可能。
完成させては崩し、また挑戦の繰り返し。2歳の息子が1日中、何度も何度も飽きずに遊んでいるパズルです。
まとめ
我が子が夢中になって遊んだアンパンマンのおもちゃ・おすすめ15選を紹介しました。
お子様におすすめのおもちゃは見つかりましたか?
この記事にまとめているもの以外でも、アンパンマンのおもちゃはどれも楽しくて歓ばれるものばかり。
きっとお気に入りのおもちゃが見つけられると思います☆
>>>1〜2歳児に贈って喜ばれたおもちゃ・知育玩具13選
>>>人気の音の出る絵本10選
>>>孫の代まで遊べる人気のおすすめ木馬8選
コメント