素人釣行記#13
どうも!ほほなっつ(@mahi_x2)です。
バス釣り素人の私が、唯一自らたどり着いたノウハウ(ジンクス?)がございます。
それは、梅雨はバス釣り最強の季節だと言う事!
「雨の日でも楽しいレジャーはない」が私の持論ですが、ことバス釣りに限っては違います。
梅雨の釣行で雨が降ったら勝ち確!!!
この時期、朝頑張って早起きしなくとも、昼でも問題なく釣れる。
曇天で、気温も高すぎもせず低すぎもしないので、バスの活性が一年で最も高い季節と言われています。
私も昨年の釣果の内、半分はこの梅雨のシーズンに挙げられたもの!
もう一度言います。梅雨はバス釣り最強の季節です!
Contents
知る人ぞ知る近所の野池
先週の雨天時、友人がこの場所で、40UP2本を含む、計10本のバスを上げたとの報告を受け、急遽仕事上がりの午後に覗いてみました!
場所 | 野池 |
---|---|
時刻 | 17:30PM〜18:30PM |
気温 | 27℃ |
水温 | 未計測 |
水質 | 極浅のクリア |
風 | なし |
この野池、本当によく釣れるんだけど、たどり着くためには深い藪を掛け分けて行かなければならない為、複数本タックルを持っていくには向かない場所。
打てるポイントも少なく、先行者が1人いたらもう終了。
それと蚊が多いので虫除けも必須!
決して、フィールド的に面白い場所ではないのですが、いかんせんよく釣れる 笑。
デカイのから小さいのまで、1日打ってれば20匹以上は間違いなく釣れます。
水深は極浅なので、シーズン中は見えバスが常に足元を泳ぎます。
ギルもたくさん泳いでいるので、小さいワームだとすぐにズタボロに。
こんなパラダイスのような野池でも、冬の間は魚影ゼロ!
5月になってようやくちらほら、アフターでくたびれたバスがポイント付近に戻ってきたところかな?
それでは梅雨バスを釣っていこうと思います!
梅雨の野池バス攻略
梅雨は巻きでもトップでも良く釣れます。
しかし、梅雨に入りたてのこの時期は、まだアフターで回復しきっていないバスも多いため、巻きによる釣果は少し鈍いかも。
本気で喰わせたいなら、フォール&ステイ!
この野池は、フォールで動きがつくルアーならなんでもよく釣れるので、フォールでもステイでも存在感が演出できるグラブのノーシンカーを投げてみます。
ぽちゃんっ!
ぐぐぐ!!!!!!!
1投目の着水と同時に喰いました!
\まずは1本目/
元気がいい個体でめちゃくちゃ引っ張らましたが、上げてみると30㎝にも満たない、いつもの私のアベレージサイズのバスちゃんでした 笑。
続いて2投目、今度はしばらくステイしていると、つんつん引っ張られる感覚が、フッキングしてみるとすっぽ抜け!
ギルかな?
巻き戻してる間にも小突かれたけど、合わせなかったのでゲットならず。
続いて3投目!
またしても着水と同時にバイトが!
\2本目/
すごい頑張って引いてたけど、手に伝わる感覚で小さいなってわかりました 笑。
1本目よりもややサイズダウン。
何度もギルにグラブのテールを千切り取られながらも、この日はもう1本追加し、計3本で終了!
\3本目/
ちっちゃーーーーーい!
仕事帰りだし、嫁に許可もらってなかったのでね、とりあえず偵察もかねて1時間で撤収しました。
まとめ
梅雨という季節は、雨は続くしジメジメ暑いし、私は大嫌いでしたが、バスを釣る上ではこの上ない季節です。
それでも私は、晴天の青空の下、景観のいい湖でのんびり1匹が釣れればそれで満足ですが!

コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。