
どうも!ほほなっつです。
ブログを開設してから、早いもので半年が過ぎようとしています。
そして、6ヶ月の節目に当ブログもようやく、10,000pv/月を達成!
1日平均350pvまで成長しました。
ただがむしゃらに書いてるだけじゃ、特に文才も特別な経験もない私が、わずか半年で達成できる数字ではありません。
ここに至るまでに、様々な工夫、試行錯誤を繰り返し、毎日ブログの事を考えてやってきました。
勿論まだ通過点でしかなく、こんなちっぽけな数字では到底満足していません。もっともっと上を目指して、さらに研鑽してまいります。
今回は、ブログ運営半年と、10,000pvの節目を迎えたので、当ブログのこれまでの軌跡(PVと収益)と直近でおこなったカスタムをまとめたので紹介します。
6ヶ月目でようやく1万PV達成!


6ヶ月目の合計PV数と収益
- 投稿数:28記事
- PV:11690PV
- 収益:野口さん4枚
早い人だと、ブログ開設1ヶ月で10,000pv/月以上達成してる方も数多くいると思います。しかし、書いているブログのジャンルも境遇も違うので、周りと比べていてはキリがありません。
まずは、自身のブログがようやく10,000pv/月を達成出来た事を素直に喜びます!
先月の合計PVが、5980pv/月だったので、約2倍に伸びました。 この期間、ただ記事を書いていたのではなく、分析や比較、カスタマイズなど、アクセスUPに繋がりそうな、ありとあらゆる事をしてきました。
ブログの面白いところは、頑張ってきたことが割と早い段階で、数字として現れてくる所ではないでしょうか。
5ヶ月目との比較
5ヶ月目の平均pv数
150〜200pv/日
6ヶ月目の平均pv数
300〜450pv/日
5ヶ月目からに比べると直近のpv数は、倍以上に伸びている事がわかります。



10,000pv/月は、自分の中では小さな目標でした
アクセス流入のうちわけ
検索流入からのアクセスが約7割ほど、その他ははてブからのアクセスが占めている事がわかります。


Yahoo!


これまで当ブログで一番読まれていた記事は、主にiPad関連の記事とバス釣り関連の記事が上位独占状態でしたが、新たに本腰入れて書いた『ポケモンカフェ』と『ストライダー』の記事が上位に!



しっかり書いた新規の記事が、検索順位を駆け上がっていく様は、やはり嬉しいですね!
半年間の軌跡!これまでのPVと収益(ぼかし)を公開
ブログ開始1ヶ月目から、良いスタートを切り順調に運営する事2ヶ月目。しかし、その後3ヶ月目と4ヶ月目はアクセス数が低迷し、もがき苦しむ日々…。
そんなブログ運営半年間の軌跡を、PVと収益のデータから赤裸々に紹介します。
1ヶ月目
- 投稿数:27記事
- PV:1,023
- 収益:うまい棒2本
開設間もなくしてアドセンスの審査にも受かり、しっかり初収益もあげているので、ブログ開設1ヶ月目の出だしとしては、まずますの出来だと思っています。
2ヶ月目
- 記事数:31記事
- PV:3,551
- 収益:500mlペットボトル1本
PVも3倍に跳ね上がり、収益もまずます、そしてなにより1日1記事のペースで記事を投稿していた事に驚きます。しっかり結果が付いてきているので、きっと楽しんでブログを書いていたと思います。(2018年7月現在:1、2ヶ月の間に投稿してきたほとんどの記事は削除、もしくはリライトしております。)
3ヶ月目
- 記事数:16記事
- PV:4,000
- 収益:コンビニのお弁当1個
ブログ開設3ヶ月目。投稿数はペースダウンしたものの、だいぶコツを掴み、ブログの外側のカスタムや、情報収集に力を入れる。しかし、アクセス数は伸びず、前月と比べてプラス500PVにとどまる。
4ヶ月目
- 記事数:22記事
- PV:4,400
- 収益:ギリギリ3桁
魔の4ヶ月目。記事は投稿しているのに、なかなかアクセス数と収益が付いてこず焦ります。周りのブログ同期の方で、早くも結果を出している報告をちらほら見かけ出したのもこの時期。それと、ぱったり更新が途絶えたブログ仲間もこの辺りから増え出す。
5ヶ月目
- 記事数:22記事
- PV:5,980
- 収益:野口さん2枚
5ヶ月目にして、ようやくアクセス数とが増えだし、それに伴い収益も初の4桁にのる。この頃から自身のブログの稼ぎ頭となる記事が、はっきり頭一つ抜き出て来たので、幹を育てる為の枝を意識して記事を投稿。その結果、6ヶ月目のアクセス数に見事現れる。



辛い時もあったけど、辞めなくて良かったと言える日がいつか来るのかな
5ヶ月目
- 記事数:22記事
- PV:5,980
- 収益:野口さん2枚
半年間意識して続けてきた事
これまでに投稿してきた記事の総数は、100記事を超えます。
ブログを続ける上で、一番大切な事は記事を書き続ける事!
しかし「ブログで稼げるようになりたい」と、ブログを書いてく上で明確な目標を掲げているなら、ただ書くだけでは意味がありません。日頃から様々な事を意識し、ブレずに書き続けていく必要があります。
半年間、私が10,000pv/月を達成するまでに、意識して続けてきた事はこちら!
失敗を意識する
ブログを運営していく上で、数多くの失敗を重ねる事になります。どんな人でも絶対に失敗します!
私はとりわけおっちょこちょいなので、同じ失敗を何度も繰り返します。そこからようやく学ぶわけですが、自分が失敗している事に気づかないままだと、いつまでたっても成功しませんよね。
なので、今まで繰り返してきた失敗を意識し、自分の癖を把握する事が、成功への近道だと思っています。
書く上でルールを定める
例えば、雑誌一つとっても、その中で使用するフォント、フォントサイズ、画像サイズ、言い回し、細かな記号の表現など、様々な事に細かなルールが設けられています。細かな部分のルールが、媒体の統一感に繋がると考えています。
「前号は細かいあしらいが施された繊細な読み味だったのに、今号は擬音と効果音だらけのロックな内容だった」というのでは、読者も困惑してしまい、リピーターになって貰えるチャンスを逃す恐れも。
書く上でのルールを決め、それを実践していく事で、統一感があるブログにしていく事を意識しました。


無駄を省いて上手なリライト
ゴミ記事を残しておくと、SEO的に不利なばかりではなく、ユーザーの即離脱にも繋がる、デメリットばかりだという事がわかり、そこからはゴミ記事の削除とリライトを、記事を増やす以上に意識して実践してきました。



これもいらない!あれもいらない!だと、これまで書いてきた記事がほとんど無駄になってしまうので、なるべく消さずにリライト出来そうな記事はしっかりリライトし、日付を更新して投稿しなおしています!


直近でおこなったブログカスタム


新たにおこなったブログカスタムは以下の4つ!
- カスタムURLを採用
- 大見出しをh3→h2へ変更
- リンク広告の設置
- 関連コンテンツ広告の設置
順を追ってその理由と効果を説明します。
カスタムURLを採用
後々のワードプレスへの移行やSEO対策でカスタムURLを採用しました。
\こういうの/
『/entry/pokemon-cafe/nihonbashi』
カスタムURLならエントリーから先を自由に決める事ができます。
この記事は一目見てポケモンカフェの記事だとわかります。
\デフォルトだとこういうやつ/
『/entry/2018/01/08/095333』
エントリーから先が記事を書いた日付になっています。
このURLから中の記事の内容を当てるのは書いた本人でも既にわかりません。
記事を書くたびにカスタムURLも考えなければならないのが地味に面倒臭いですが、カスタムURLにしておく事で得られる恩恵は何もSEOの為だけではなく、
「アナリティクス」や「サーチコンソール」などでURLの羅列を見たときに、
カスタムURLならそれがどの記事の事なのかが一目でわかるメリットもあります。
大見出しをh3h2へ変更
はてなブログの大見出しといえば「h3」がデフォルトです。
しかし、グーグル先生いわく、「h1」にあたるタイトルの次に「h3」の大見出しが来ると、「あれ? h2の大見出しはどこいった?」って混乱しちゃうみたい。
SEO的にもやや不利なので、大見出しは「h2」を使うようにしています。
リンク広告の設置
\こういうやつ/
かなり収益が期待できる事で知られるリンク広告。
半信半疑で試してみたらこれが本当にすごかった!
今まで私のブログ広告では「ダブルレクタングル」と「レクタングル大」が主軸でしたが、これを抜き去り、今ではリンク広告が2番目に大きな収益を挙げてくれています。
ボタンやテキスト、フチのカラーも自由にカスタマイズ出来るので、自分のブログに合った広告に仕上げる事も可能。
関連コンテンツ広告の設置
いつの間にか「関連コンテンツ」も解放されていたので、早速先月から試しに設置してみました。
その効果は…
リンク広告には及びませんでしたが、堂々の2位!
しかし相変わらずGoogleからPINコードが届かないのはどうしたものか!
来月このブログの広告配信止まってるかも 笑!
追記:ついにGoogleからPINコードが届きました!


6ヶ月目の運営報告:まとめ
ブログ運営半年で、10,000pv/月を達成!
しかし先にも言いましたが、周りの優秀なブロガーの方の中には、4ヶ月で10万PV達成されている猛者もいます。比べてもキリがありませんが、同じブロガーだもの、ついつい比べては落ち込む事もあると思います。
ただ一つ言える事は、ほんの一握りの天才よりも、私のようにコツコツと成長し、ようやく半年で10,000pv/月を達成する人の方が大多数だという事。
そして何より、半年間もブログを更新し続けてこられたのですから、続けていく大切さを私たちは知っています。
継続していれば、遅かれ早かれいずれ結果は付いてくるものだと信じ、私はこれからも記事を書き続けます。
当ブログは、安くて高速のクラウド型レンタルサーバー【MixHost
コメント