
ブログを書き始めて1年が経ちました!
あっという間だった!本当に1年は早いね!
↓1年前の今頃に初めて書いた記事はこちら↓
【閉鎖しました】

この1年で書いた記事の総数
230記事!
累計アクセス数
338,000PV!
この1年で発生した総収益
最新のMacBookProが1台買えるくらい!

何回か続けてきたこの運営報告も今回でラストとします。
素人が副業にブログを始めてから1年間でどう変わったか、どうぞご覧ください!
素人が副業にブログを始めて1年|これまでの軌跡

開設1ヶ月目~3ヶ月目
ドメイン取得、サーバー契約(はてなブログPRO契約)、ブログの名前を考えたり、サーチコンソールやアナリティクスの紐付け、アドセンスへのエントリーなど、記事を書く暇もないくらいやる事が多い日々!
それでも1日1記事のペースで記事を執筆し続けていたんだから今思うとゾッとします 笑
とにかく分からない事だらけで何をやるにしても楽しかった時期。「魔の3ヶ月」「初めの1ヶ月が辛い」なんて言うけど、どうやっても結果に繋がるこの時期は逆に飽きずに楽しめました。
もちろん収益的な結果はゼロに等しいけど 笑
この3ヶ月間を収益を度外視して楽しめるかどうかが、この先ブログを継続していけるかの判断基準になるのかもしれません。
た〜くさんいたブログ仲間も3ヶ月経つ頃には半数ほどしか見かけなくなりました。
開設4ヶ月目~7ヶ月目
この時期は戸惑いの連続だと思うよ! すくなくとも私はあっちいったりこっちいったり、いろんな事を試してみました。
ブログ名もたくさん変えたし、ブログのデザインも、記事の書き方、広告の位置、カテゴリー、口調、とにかくいろんな人のブログを読んで方向性や書き方を参考に(真似)してみたり、毎日しつこくアナリティクスを覗いてみたりと、ひたすらブログの事だけを考えて行動していました。
ほとんど空回りしていたと思う 笑
でもまずは自分で試してみる! 自分でやってみて気づけた事って大切なんだってわかったよ!
成功者の真似も絶対に大切なんだけど、訳も分からず真似するのと、なぜそれが良いのか、どうしてこれがダメなのかって理解して真似するのとではその後に繋がる成果が変わってきます。
失うものが何もないこの時期! ここで色々試して失敗しまくった事が今の自分のベースになった気がします。
開設8ヶ月目~11ヶ月目
ここまで来るとマネタイズを意識してブログを運営していればある程度結果がついて来ているはず。そして、どの記事にアクセス数が集中しているか、どの記事に閑古鳥が鳴いているかとか、たくさん書き溜めた記事の中でもその差が顕著に現れ出しているのもハッキリ見てとれるようになります。
読まれていない記事に再び命を吹き込むリライトをするか、いっそ捨ててしまうか…。新規記事を増やしていくと言うよりは、以前書いた記事のリライトに心血を注ぐようにまりました。
この頃になると同期のブログ仲間もほんの数人になり寂しい思いをします。さらに、その同期の中から月うん十万PV達成!とかって結果を出す人もちらほら出てくるので、隣の芝が真っ青に見えて焦る時期でもあります。
でも焦る必要はないよ!(実際ものすごく焦るけど 笑)
成功者が口を揃えて言う「最後まで続けたもの勝ち」と言う言葉。最初は本当か〜!?と半信半疑でしたが、1年続けてみるとその言葉が正しかったんだとわかります。
実際続けてさえいれば着々とPVも収益も増えていくんでね、停滞はあるけどね。
結果に繋がるのが早い人、遅い人といるのは当然の事。だけど継続さえしていれば誰でも結果に結びつくのがブログの良いところで面白いところですね。
ブログ1周年記念!感謝を込めたQ&A
どうでもいいことからブログ運営のコツまで、Q&A方式で全てこたえます。
運営報告にカエルの画像を使用してきた理由は?
『井の中の蛙』の運営報告という意味で使用。
私なんて井の中の蛙!どのツラ下げて運営報告してるの!?という皮肉を込めてそうしてます!
追記: 現在、ブログの運営報告は古いものから順に随時閉鎖しております。
副業にブログを選んだ訳は?
2人目の妊娠と病気が発覚したのがキッカケ。
嫁のお腹の中に二人目の妊娠と、それと同時に何らかの疾患を抱えて生まれてくる事が発覚。手術や入院、今後の生活を考え、少しでもお金に備えたいと思い働きながら別の収入を得られる手段を探したところ、ブログアフィリエイトがヒット!

雑記ブログの魅力は?
なんでも書けるからネタが尽きない。軌道修正も容易。
これに尽きます。でもネタを広げすぎちゃうとペルソナが散漫になっちゃうかも。雑記ブログながらもあるていどカテゴリーを絞り、その中でもメインを決めておくと運営も楽だし結果にも早く繋がりますよ!
ブログサービスはどこを使ってる?
はてなブログを7ヶ月→その後ワードプレスに移行
ブログの事、初めは何も分からなかったから素人でも敷居が低いとされているはてなブログからスタート。このチョイスは大正解だったと思っています。その理由は「はてなブログのメリットは?」へ!

はてなブログのメリットは?
横のつながりとはてなスターの存在
その日に書いた記事に対する反応、レスポンスがその日の内に返ってくるなんて普通ありえません。ブログ初心者がワードプレスで始めてつまずくのはそこの部分だと思っています。その点はてなブログには「読者」と「はてなスター」と「はてなブックマーク」という独自のサービスがうまく作用していて、ブログ初心者がブログを継続させやすい、即レスポンスへの工夫が施されています。
ワードプレスのメリットは?
自由なカスタマイズと操作性
一人でもブログを継続させられる自身がある(ついたら)、私は絶対にワードプレスをお勧めします! アクセス数や収益への結びつきははてなブログでもワードプレスでも差はありません。では何がワードプレスの強みかと言うと、それはズバリブログの自由なカスタマイズがWEB素人でも簡単に行える(仕組み)点と、ボタンワンクリックでやりたい事が行える操作性です。簡単に言うと、ワードプレスにはブロガーがストレスなくブログを運営できる機能面の工夫が随所に施されていて、尚且つ誰でも簡単にそれらを扱えるという事。
ブログを始めて何か変わった?
起承転結で文章が書けるようになった
なによりも大きい成果かも!
私生活においてはもちろん、これまで仕事でも文章なんて書く事もなかったから、そういう場面が訪れた時はいつも困っていました。ところがブログを始めてからは文章が書けるようになった?ため、企画書作りやメール作成なんかに時間を取られる事もなく、むしろりゅうちょうに書けるようになって自分でも驚いています。
実際にブログは儲かった?
1年以内に月◯万円の目標は達成!でももっと欲しい笑
ブログ運営7ヶ月で当初の目標額である月間1万円の壁を突破! ブログ開設から1年経った今では、月の収益は4万円以上、月間70,000PVのところまできました! だけど益々欲がでて来てしまい、ちっとも満足できなくなります笑! やればやるだけ結果に繋がるのはブログの面白いところですね。2年目の目標は今の3倍稼ぎたい!

ブログで収益をあげるコツは?
継続が大事!でもそれだけでは中々結果に繋がらない
継続!やめない事!書く事!これだけ守っていれば絶対それなりに結果はでますよ。でも月うん十万円稼ぎたいって思ったら、それだけでは難しいかもしれません。(私も未だに未達成ですし…)
なかなか結果に結びつかないならやり方を変えてみましょう! 同じ事を粛々と続けていても同じ結果の繰り返しです。同じ〝続ける〟でも、試行錯誤を繰り返しながら〝続ける〟事が結果への近道だと私は信じています。
ブログ収益のうちわけは?
グーグルアドセンス>アマゾンアソシエイト>A8.net>楽天アフィリエイト>その他
グーグルアドセンスとアマゾンアソシエイトの審査はブログ初心者の最初の鬼門でもあります。でもこの二つ無くしてブログマネタイズはありえないと私は思います。私のブログ収益の半分以上はグーグルアドセンスで、次いでアマゾンアソシエイトになります。
アマゾン、楽天の物販記事の執筆は楽ですが、一発が大きいのがA8.netです。狙えるなら積極的に狙ってA8.netへの記事を増やしていくといい結果に繋がります。


記事を書くときに気をつけている事は?
難しく書かない事。グダグダ書かない事
ブログは基本的に読まれません。多くの場合は流し読みされて即離脱。
ファーストビューでだらだら文章だらけだと即離脱されてしまいます。私が気をつけている事は、冒頭でその記事が何を目的とした記事であるかをサラッと説明して、一番最初の見出しで結論(答え)を登場させ、その後に続く内容でその結論(答え)に対するプロセスをなるべく簡単に、自分の考えと言葉を交えつつ書きたいように書きます。
最後に不要な文章を削って、だいたい3000文字〜5000文字以内にまとめます。
それでも私のブログは長すぎると嫁からよく指摘されます 笑

ブログの時間はどうやって作ってる?
仕事の隙間時間と子供が寝静まった深夜
仕事しながら、子育てしながらブログを毎日書くのってシンドイよね。私も仕事をしながら無理やり時間を作り、1日1記事を意識して執筆。4ヶ月経つ頃には見事100記事を達成したのですが、今では書けるときに書く事に決めています。
ブログは数より質です。いや、正確には数ありきの質!
焦って1日1記事中身の薄い100記事を書くよりも、いっそ3日に分けて中身の濃い30記事を書く方が、結果に結びつくのが早いと言う事がわかりました。

まとめ
ブログ運営1年を振り返ってみました。
「1年で月30万PV突破した!」だったり、「1年続けたけど未だに月1万PVに届かない」なんて話も聞きます。
どちらもリアルで本当によくある話です。私は1年で月10万PVに届きませんでしたが、これもまたよくある話なんだと思います。
結果としては、1年前に思い描いていたビジョンは無事実現できたので、ブログを選んで正解だったと思っています。
運営報告はこれでおしまいですが、2年目も粛々とブログを続けてまいります。 どうぞよろしくおねがいします☆
コメント