どうも!ほほなっつです。
以前、出産祝いでいただいた絵本『だるまさんシリーズ』ですが、2歳になる息子はすっかりこの絵本が大好きに! ほぼ毎日読み聞かせをせがまれます。
そんな息子も、最初は何度だるまさんシリーズを読み聞かせても、ピクリとも笑ってくれませんでした。
しかし、その原因はどうやら、こちらの読み聞かせ方にあったようです。
今回は、何度も読み聞かせて研究した、小さい子供が笑って喜ぶ『だるまさんシリーズ』の読み聞かせ方のコツを、シリーズ毎にお伝えします!
笑わない子供が思わず笑う!読み聞かせのコツ
だるまさん『が』
「だ・る・ま・さ・ん・が」左右にうごくだるまさん。ページをめくると……あらら、びっくり! 大わらい! さて、おつぎは……? 0歳の赤ちゃんから大人まで、ページをめくるたびわらいの渦に引きこまれる、とびきりゆかいな「だるまさん」シリーズ第1弾です。
引用:ブロンズ新社 – だるまさんが
まずはシリーズ代表作『だるまさん〝が〟』
シリーズ通して共通なのが、コミカルな動作からはじまる「だ・る・ま・さ・ん・が」というフレーズ。
コチラです
この時の読み聞かせのコツは、指や体でだるまさんの動きを真似るように、動作を付けて読むこと。
子供を膝の上に乗せ、一緒になって動くのが理想的。
オチのページでも、だるまさんの動きを真似て、「ぷしゅーっ」っと声に出しながらオーバーリアクションで読み聞かせます。
ママ(パパ)も実際に床にしおれていくようなイメージで、アクションして見せると、小さい子供は大笑いします。
だるまさん『の』
「だ・る・ま・さ・ん・の」めがねをかけただるまさんが登場。ページをめくると、あっとおどろく展開に! 大人気のだるまさん、こんどは何を見せてくれるかな? わらいがはじけるファーストブック、話題の「だるまさん」シリーズ第2弾です。
引用:ブロンズ新社 – だるまさんの
シリーズ第2弾『だるまさん〝の〟』
こちらも、基本的には「だ・る・ま・さ・ん・の」という、おなじみの動きとフレーズからなる展開。
しかし、こちらのだるまさんは何やら装飾が施されております。
だるまさんの動きを真似るように、アクションしながら読み聞かせます。
オチのシーン
こちらのだるまさんは、オチのシーンで必ず、体の部位を強調してきます。
同じように「て」と、ママ(パパ)の手を見せてあげたり、子供とタッチしたり、その体の部位をつかって面白くアクションを起こすことがコツです。
我が家では、「て」としたあと、そのまま息子をくすぐったりします。
だるまさん『と』
いちごさんにばななさん、めろんさん。今回はだるまさんのお友だちも新登場! ページをめくると、だるまさんと、くだものさんが、あんなことやこんなこと……。わらいがはじけるファーストブック、話題の「だるまさん」シリーズ第3弾です。
引用:ブロンズ新社 – だるまさんと
シリーズ第3弾『だるまさん〝と〟』
おなじみの動きとフレーズはそのままに、今度はだるまさん以外のキャラクターが登場します。
コチラはいちごさん
この時の読み聞かせ表現は、今まで通り手や体を使った表現でも良いのですが、もしお家に、いちごのおもちゃがあったらそちらを使うと効果的。
子供自らやりたがります。
オチは「ぺこっ」
「ぺこっ」「ぎゅっ」といった、動きの表現が繰り返されるので、真似するように読み聞かせます。
そのうち子供の方から「ぺこっ」としたり、「ぎゅっ」としてくるようになったら、可愛くて悶絶しますよ!
プレゼントには『が、の、と』3点セットが喜ばれます
人気のファーストブック『だるまさんが』、『だるまさんの』、『だるまさんと』が入った、3冊ケース入りが贈り物にもおすすめ!
だるまさんシリーズは、3冊ともハードカバーになっており、ケースも丈夫なので、1、2歳児の猛攻にも耐え、とっても物持ちが良いです。
0歳から楽しめるので、私も出産祝いに迷ったらこちらの絵本を贈ろうと考えています☆
コメント
コメント一覧 (2件)
わかります、わかります!
ぎゅっ。の時とかメロメロになりますよね。(*^▽^*)
ささやまのどか (id:sasayamanodoka)さんへ☆
わかってもらえてうれしいです!
「ぎゅっ」があるから私は3番目のシリーズを読むのが好きなくらい!