【2歳〜】子ども用トレーニング箸を買ったら食事のお世話がグッと楽になった!

ほほなっつ

どうも!ほほなっつです。

食事中、やたらと私のお箸に興味をいだいて奪いにくる2歳の息子。

イヤイヤ期真っ盛りの息子のご機嫌を損ねるとおちおち飯も食えんので、さっさと渡してしまいます。何でも自分でやりたがるこのお年頃…お箸も自分で使いこなしたいんだろうけど最初は難しいよね!

私もちゃんと箸を持てるようになったのはつい最近!?の話です笑

嫁なんて未だにヘンテコな持ち方だし…(嫁いわく、何でも掴める万能な持ち方らしい)

我が家には息子に箸の持ち方を伝授できる者がおらんかった衝撃!!!!!

そんなわけで2歳の息子用にトレーニング箸を購入しました。

これが実際使って見たら驚くほど成果があったので、全力でレビューします!

目次

子ども用トレーニング箸のタイミングと選び方

なんだかおもちゃみたいだけど、自然と正しいフォームで箸が握れるようになる工夫が随所に施されたすごいアイテムです。

子ども用のトレーニングお箸といっても様々な種類の物が売られており、我が家ではトミカ好きな息子が少しでも興味を持って使ってくればこれ幸いと、スケーター社の『DX トレーニング箸 ケース付き』をチョイス!

ケースがついているのでおでかけや、保育園、幼稚園用にも最適ですね。

DX トレーイング箸にはトミカの他に、ミッキー、プーさんなどのディズニーキャラからハローキティ他サンリオキャラクター、スヌーピー、トトロ、ムーミンなど、こども達が大好きなキャラクターがラインナップされています。

子ども用トレーニング箸を使い始めるタイミングは?

トレー二ングお箸を使うタイミングの目安は「2歳から」、「興味をいだいたら」、「スプーン、フォークが使えたら」などとよく言われますが、結局は子ども次第ですね。焦る必要も早いも遅いもありません。

我が家では2歳になったタイミングで購入しましたが、実際に使われだしたのは購入してから半年が過ぎた頃でした。

子ども用トレーニング箸のサイズは?

サイズは一般的に、13cm(2歳用)、14cm(3歳用)、15cm(4歳用)、16cm(5歳用)、17cm(小学1、2年生用) という区切りで販売されていることが多いようです。

我が家では2歳の息子に14cmの物を使わせていますが、何不自由なく使えております

子ども用トレーニング箸の使い方

特徴は何と言っても3つのシリコンリング!

親指、人差し指、中指にそれぞれリングがあり、ここに指を通すとあら不思議! 綺麗なお箸のフォームの出来上がり!

実際に私も使ってみましたが、リングに指を入れたらノンストレスで簡単に食べ物を掴むことができました。

ステップアップで徐々にリングの数を減らしていく事で、いつの間にか綺麗なお箸のフォームが身につくというわけです。

子ども用トレーニング箸を使った感想

購入のキッカケは2歳になったばかりの頃、

この頃はスプーンとフォークを使って一人で食事ができるようにもなった息子。

しかし次第にパパやママが使うお箸に興味を持ちだし、何でも自分でやらなきゃ気が済まないイヤイヤ期真っ盛りの息子にお箸を強引に奪われてしまいます。

もちろん大人用のお箸をうまく使えるはずもなく…ご飯は床に落とすし、うまく使えないイライラで大騒ぎになるし良い事なし!

そこで導入したのが子ども用トレーニング箸です!

だけど買ったは良いものの、なぜかこのお箸を握るのを全力で拒否して持ちたがらない息子。結局使わないまま購入から半年近くおもちゃ箱に放置されておりました。

ほほなっつ

息子から見たらこれはお箸ではなくおもちゃだったみたい

転機が訪れたのは2歳6ヶ月の頃、

大好きなうどんをいつものようにパパから奪った箸で掴もうと頑張る息子。いつも以上の集中力で、たまーに偶然掴めたりもします。

今ならいけるかも!?

試しにトレーニング箸を渡してみたところ…

てってれー!

ついに息子がトレーニング箸を嫌がらず握ってくれたではありませんか!(ちょっと変だけど)

しかも一発でうどんをキャッチ!

ほほなっつ

麺類をお箸で上手に掴むのって大人でもちょっと難しいよね!トレーニング箸を使えば2歳児でも上手に麺類を掴めるんです

最後の1本まで一人で上手にたいらげました!

お箸を使って上手に食事ができた事が息子的に誇らしかったようで、この日を界に息子自らトレーニング箸を使って食事をするようになりました。

食事のお世話がグッと楽になった!

具体的には
  • つきっきりで食事のサポートが不要に
  • こぼさないから後片付けが楽になる
  • 上手に食べられるから飽きずに完食

子ども用トレーニング箸を使うようになったメリットとして、一番大きいのが食事のお世話がグッと楽になった事! 特に麺類!

スプーンとフォークを使えるようになっても、うどんやパスタを食べるときは親のサポートが必須でした。

麺をフォークで器用に巻き取る事も、スプーンで上手にすくう事も2歳児には難しいですからね。食べ終わる頃には手も口もテーブルも床もぐちゃぐちゃ!

だけど子ども用トレーニング箸を使うようになってからは、2歳児が一人でも上手に麺を掴んで食べる事ができるので、我が子を見守りながら一緒に伸びる前のラーメンを食べる事だって出来るんです。

外にこぼさなくなるから後片付けも楽だし、上手に食べられるから最後まで飽きずに完食してくれます。

今のところ子ども用トレーニング箸の恩恵は凄まじく、まさに食事のお世話がグッと楽になりました!

子ども用トレーニング箸を使った感想:まとめ

今回は子ども用トレーニング箸と、実際に使ってみた感想をご紹介いたしました。

小さい頃からお箸を使って食事をする事は、親子ともに大きなメリットがある事がわかりました。お箸は大事なマナーの1つです。我が子が小さい頃から正しいフォームを身につけさせてあげたいですね。

どうも!ほほなっつでした。

こちらの記事も読まれています

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次