
どうも!ほほなっつです。
2018年9月1日公開の話題の劇場アニメ『君の膵臓をたべたい』を朝一番で観てきました!


この秋再び一大ブームが巻き起こる事間違いなしの劇場アニメ版キミスイ!
いち早く観てきた感想を、熱が冷めないうちにお伝えします。
劇場アニメ『君の膵臓をたべたい』の感想
まず率直な感想は、すごく良かった!
良くも良くも原作通り、納得のいく仕上がりでした。
原作ファンにも喜ばれる内容だったと思います。
感想
- 1番原作に寄り添った作品だった
- 映像ヴィジュアルが素晴らしい
- 声優がかなりマッチしていた
1番原作に寄り添った作品だった
コミカライズ版のキミスイも原作通りで納得の完成度でしたが、劇場アニメ版のキミスイは、さらにそれを上回る作品でした。
劇場アニメ版では、『僕』の心の成長や葛藤、桜良の心理など、観ている側が想像する余地を残すような描写で溢れています。
キャラクターの深層心理を頭の中で組み立てがら、一緒に物語を進んでいく、ある意味小説を読んでいる様な感覚で楽しめるアニメーションだった事が、原作に寄り添った素晴らしい作品だと感じたポイントです。
例えば、心の心理描写や葛藤が、言葉やナレーションで表現され過ぎないので、序盤は『僕』が原作よりもやや薄情な印象。
ここから桜良と出会って『僕』がどう変わっていくのか、あの時、その時どう思っていたんだろうか、表情や仕草、情景を頼りに、頭で想像しながら物語を楽しめるってすごくワクワクしませんか?
原作ありきの劇場アニメやドラマを観る時は、必ず原作を最初に読む事を強く推してきた私ですが、今回ばかりは原作なしで、まっさらな状態で劇場アニメ版キミスイを鑑賞したかったです。



「キミスイは劇場版が初めて!」と言う方が本当に羨ましい!
映像ヴィジュアルが素晴らしい
最近の劇場アニメーションは本当にクオリティが高いと感じます。普段TVアニメをあまり見ない私ですが、劇場アニメは大好きなので作品は細かくチェックします。
劇場アニメ版のキミスイはアニプレックス配給のスタジオヴォルン制作のアニメーションです。
まず良かったポイントは、起伏のない『僕』の表情の変化や葛藤の場面が、アニメーションの細かな演出で完璧に表現されていて、心理を汲み取りやすかった事!
桜良の言葉よりもまず体が動くといった表現が、細かい動作でリアルに伝わりました。例えば、階段を駆け足で降る場面の手の振りや、ホテルのベッドで「本当は死ぬのが怖いって言ったらどうする?」と『僕』に問いかけている時の、指先から伝わる怯えた表現まで、細かなところですが、その細部の作り込みが作品を通した儚なげな雰囲気に繋がっているんだと思います。
あとはもう情景が素晴らしい!
桜並木の下を歩く場面や、ホテルから見下ろす街明かりなど、美しいアート作品を観賞しているかのようでした。
声優がかなりマッチしていた
(C)住野よる/双葉社 (C)君の膵臓をたべたい アニメフィルムパートナーズ
「僕」
CV/高杉真宙
1996年7月4日生まれ。福岡県出身。2012年公開の「カルテット!」で映画初主演。「ぼんとリンちゃん」で第36回ヨコハマ映画祭最優秀新人賞を受賞。
2017年、主演を含む6本の映画に出演。「逆光の頃」で第9回TAMA映画賞最優秀新進俳優賞、「散歩する侵略者」で第72回毎日映画コンクールスポニチグランプリ新人賞を受賞。
2018年は「プリンシパル~恋する私はヒロインですか?~」「世界でいちばん長い写真」「虹色デイズ」「ギャングース」、4月スタートの連続ドラマ「モンテ・クリスト伯~華麗なる復讐~」など出演作多数。
(C)住野よる/双葉社 (C)君の膵臓をたべたい アニメフィルムパートナーズ
山内桜良
CV/Lynn
新潟県出身。2016年放送のTVアニメ「競女!!!!!!!!」で初主演。
「風夏」「ハイスクール・フリート」「メルヘン・メドヘン」など多くの人気アニメーション作品でメインキャラクターを務める。
『僕』の声を演じる高杉真宙さんの声は、やや低めの落ち着いたトーン、所謂イケボですね。
最初から最後までなんの違和感もなく『僕』でした。
いっぽう山内桜良演じるLynnさんは、第一声を聞いた時「あれ!FF10のユウナに似てる!本人!?」と錯覚するほどユウナっぽい声。(調べたら別人でびっくり!本当に似てたんです。)
当時 FF10をプレイした男性陣はもれなくユウナを好きになったように、Lynnさんが持つまったりして包み込まれるような声に魅了されます。
(ネタバレ注意)劇場アニメ版の見所
一貫して山内桜良が可愛い!声も動きも全部
私の中で一番可愛い桜良は、幼さ残る無邪気で天真爛漫な漫画版の桜良でした。(実写映画版の浜辺美波さん演じる桜良もかなり良かった)
劇場アニメ版の桜良は、少し大人っぽさと儚さがプラスされ、無邪気で天真爛漫な原作の桜良からは若干離れてしまったかな?と心配していましたが、なんのことはない!
そのまんま山内桜良でした!
スタジオヴォルンが相当力を入れたのか、桜良の描画は細部まで徹底的に描き込まれていて文句無しのクオリティ!
無邪気で天真爛漫に大人っぽさと儚さが加わり、むしろパワーアップした桜良を観られただけでも、初日の朝一番で映画館に足を運んだ甲斐がありました!
打ち上げ花火から伝わる、物語のピーク
物語が終盤にさしかかる頃、『僕』と桜良は病室を抜け出し、夜の高台へと向かいます。
それまでの桜良の様子がおかしいと感じた『僕』は、桜良に死なれたくない、桜良が必要だと、初めて正直な想いをぶつけます。
そして、お祭りの打ち上げ花火が盛大にあがり、二人はハグします。
豪華すぎる打ち上げ花火の演出と、初めて気持ちが通じた二人のハグで物語の盛り上がりはピークに!
この瞬間が一番幸せな瞬間、そして、この先起こる悲しい結末に向けての、ある意味始まりの瞬間でもあります。



ひたすらこの幸せな時間に浸っていたくなる、終わって欲しくない、そう感じさせる場面でした
共病文庫を読み上げるシーンがこのアニメの真骨頂
良くも良くも全く裏切られる事なく原作通りで物語は進みます。
しかし、終盤のクライマックス、おそらくこの作品の一番の泣き所で劇場アニメ版が牙を向きます。
桜良の通夜にも葬式にも訪れなかった『僕』が、桜良の実家に共病文庫を読みにやってきます。
そこで桜良の母親と向き合い、共病文庫を読みあげるシーンを迎えるのですが、『僕』に向けられた遺書を読み上げる場面で、これまでの繊細でクリアな世界観とはうってかわり、星の王子さまを思わせる絵本風ともミュージカル風とも捉えられる独特の表現に映り変わります。
そこでこれまでの振り返りを、桜良が穏やかな口調で語られます。
そのときの桜良の服装は、いつもの制服姿ではなくお姫様風の衣装で星と星を飛び回り、非現実的でファンタジーな描写に心惹かれます。



いきなり作画のテンションが180度変る為、初めは頭が付いて行かず流れかけていた涙が引っ込みましたw
次第に独特の雰囲気に惹きつけられ、再び元の世界観に戻る頃にはほっぺたは涙でぐしょぐしょ。
桜良が亡くなって物語は暗転→共病文庫を通じて桜良の心理に触れる→全てを知って号泣する
表現のコントラストで、この一連の『僕』の心理描写が、観ている側に最大限伝わったのではないでしょうか。
原作にも漫画にも、まして実写映画版にもない、アニメーションだからできた表現だったと思います。
ぜひ映画館で堪能してみてください!
「君の膵臓をたべたい」という言葉の意味
『君の膵臓をたべたい』
この言葉は冒頭部分、彼女と僕の会話の中で一度登場します。
昔の人はどこか悪いところがあると他の動物のその部分を食べていたそうです。この話をテレビで見た彼女は膵臓を治すために、『僕』に向かって「君の膵臓がたべたい」と言いました。
もちろん冗談まがいの会話なので、『僕』は意に介さず。
物語の後半部分で、もう一度この言葉が登場します。
それは彼女が亡くなってしまった後、『僕』が“共病文庫”を見せてもらった時のことです。
“共病文庫”には、彼女の日記や大切な人達に向けた遺書が書かれていました。
私はもうとっくに君の魅力に気がついているからね。
死ぬ前に、君の爪の垢でも煎じて飲みたいな。
って書いてから気づいたよ。
そんなありふれた言葉じゃ駄目だよね。私と君の関係は、そんなどこにでもある言葉で表わすのはもったいない。
そうだね、君は嫌がるかもしれないけどさ。
私はやっぱり。
君の膵臓をたべたい。
そして偶然にも、『僕』が最後に桜良へ送ったメールの内容も「君の膵臓がたべたい」と言う言葉。
桜良へ贈る感謝の言葉を探していく中で、一度は「爪の垢を煎じて飲みたい」という言葉を送信しかけましたが、そんな言葉よりももっとふさわしい言葉があることに気づきます。
その言葉の意味とは、「爪の垢を煎じて飲みたい」よりもずっとその意味を強くした言葉。
『僕』と桜良だからこそ意味のある、最も2人らしい言葉が、この作品のタイトル「君の膵臓がたべたい」という訳です。
親友恭子との和解のシーンを見逃すな!
物語は終盤、『僕』が桜良の親友恭子に「僕と友達になってください!」と告白した場面で一度エンディングを迎えます。
原作ファンなら周知の通り、最後は『僕』と恭子が和解し、二人で桜良のお墓参りに立ち寄る、とても重要なシーンでもあり、フラグ回収の場面があります。
原作を知っていれば、ここで終わりではないと知っているので、エンドロールが流れ終わるまで席に座って待ちます。しかし残念ながら、数人の方はエンドロールが流れると同時に席を立ち、足早に劇場を後にしていきました。
案の定、エンドロール終了後に大切なお墓参りのシーンが残されているので、最後まで席を立たずしっかり鑑賞しましょう。
劇場で購入したグッズ


映画館に鑑賞しに行くと、ついつい買ってしまう関連グッズ。
1のつく日はファーストデーだから安く鑑賞できたのに…お土産を買ったら赤字です。
でもどうしても欲しかったから後悔していません!
今回私が購入したキミスイグッズは、
- クリアファイル
- 共病文庫ブックカバー
クリアファイル


クリアファイル


クリアファイルのサイズはA4で、1セットに2種類のデザインが入っており、計2セット売られています。
1セット800円+税と少々値が張るため、ここはグッと堪えて1セットのみの購入!
私が購入した方は、フォトフレームがコラージュされたデザインと、桜良の線画デザイン。
もう1セットの方は、キミスイのメインヴィジュアルと『僕』の線画デザインでした。
共病文庫ブックカバー/おもて面


共病文庫ブックカバー/うら面


劇中に登場する「共病文庫」にかけられているカバーと同じデザインのブックカバーです。
1枚1,500円+税で売られていました。


マウスと比べてみるとこんな感じ!
サイズはw310㎜×h165㎜なので、まさに文庫本が1冊収まるサイズです。



見事に衝動買い!
なんてったって私、普段全く本を読まないので文庫本なんて1冊も持っていません!
ちなみに、朝一番での店頭販売分は、私が購入したこのカバーが最後の1枚でした。
せっかくなので本を1冊買って帰ろうと思います。
劇場アニメ『君の膵臓をたべたい』を観てきた感想:まとめ
2018年9月1日に、劇場アニメ『君の膵臓を食べたい』が公開されました。
原作ファンも120%納得の仕上がり!
この作品からキミスイデビューする方だったら200%楽しめます。
ぜひ劇場に足を運んで鑑賞されてみてはいかがでしょうか☆
実写版の「君の膵臓をたべたい」が無料で視聴可能
動画配信サービスU-NEXT
本来であれば視聴するのに540円かかるところ、無料お試し登録を利用すれば無料で視聴できます。
初めてU-NEXTに登録すると、下記のような特典があり、
- 31日間の無料期間
- 600円分のポイントがもらえる
登録時にもらえる600円分のポイントを使用すれば、実質無料で「君の膵臓をたべたい」を視聴できるというわけです。
さらに登録から31日間は無料でU-NEXTを利用できるので、対象の動画が見放題!
まだU-NEXTを利用したことがない方は、ぜひ利用してみてください。
コメント