人気の音の出る絵本10選|メロディ絵本で知育、ピアノ、英語、寝かしつけ

ほほなっつ

どうも!ほほなっつです。

音の出る絵本(メロディ絵本)は昔からありますが、今改めて見るとその種類の多さとクオリティの高さに驚かされます。

親子で一緒に楽しく読んだり歌ったりはもちろん、ピアノを引いたり、乗り物を運転したり、動物のリアルな声を聴いたり、英語を学んだり、おままごとが出来たり!

好奇心旺盛な赤ちゃんから6歳くらいまでのお子様が楽しめるモノばかり!

2歳になる息子はABCのお歌が大好き! とびとびだけど一人で歌えるようにもなりました

親子で楽しく遊べて、自然と学べるのも魅力です。

月齢の早い時期から音楽や音を聞いて遊ぶことができるので、出産祝いのプレゼントとしても喜ばれます。

今回は、「人気の音の出る絵本10選」をご紹介します。

目次

音の出る絵本ってどんな種類のものがあるの?

音の出る絵本は、絵本の内容に合わせたお歌やメロディがついた楽しい絵本です。

ピアノやドラムなどの楽器や、車のハンドルが付いたものなどもあり、絵本とおもちゃ両方の役割をもっています。

ほほなっつ

音の出る絵本は、視覚よりも聴覚が発達している小さな赤ちゃんにも喜ばれるそうで、ファーストブックに選ばれる方も多いんだとか!

音の出る絵本には、子供が楽しめる事以外にも以下のメリットが存在します。

メリット

  • 親子でスキンシップがとれる
  • 歌を覚える
  • 言葉を覚える
  • 知育につながる
  • 寝かしつけができる
  • 英語も身につく
  • 簡単なピアノ演奏がひけるようになる

特に私がメリットだと感じている点は、子どもの「寝かしつけ」に役立つところ。

ほほなっつ

我が家では子供の寝かしつけのアイテムとして、音の出る絵本が手離せません

音の出る絵本のコンパクトなサイズ感が、寝室やお外への持ち運びを楽にしてくれて、結果、子供の寝かしつけや、外出先でのおもちゃにも大活躍します。

>>>お歌絵本は赤ちゃんの寝かしつけに役立つ!実際の使用感と口コミを紹介

ここがネック!音の出る絵本のデメリットを紹介します。

デメリット

  • 絵本としては値段が高い
  • 電池が必要

音の出る絵本は相場的に一冊1000円〜5000円と絵本にしてはちょっとお高め・・・けどおもちゃだと思えば一般的なお値段ですよね。

ほほなっつ

実際に我が家の子供たちは、そこいらのおもちゃよりも余程長いこと音の出る絵本で遊んでます

あとはどうしても電子絵本なのでお歌を流したりアクションを楽しむには電池が必要になってきます。

大概は最初から豆電池などが搭載されているものばかりですが、電池は消耗品なのでしばらく遊んでいるとつかなくなります。

「欲しい時に音が聴けなかった!」なんてことにならないように、こまめに交換が必要。

人気の音の出る絵本10選

実際に買ってみて子供たちの反応がよかった本や、気になる人気の音の出る絵本を紹介します。

たのしいにこにこおうたえほん(たまひよおうた絵本)

赤ちゃんに最初にきかせたい人気のおうたがいっぱい収録された歌い聴かせ絵本です。

「いっぽんばし」、「ぞうさん」、「とんとんとんとん」、「ひげじいさん」など、誰でも知っている定番&人気の16曲入りで、おはようからおやすみまで、毎日聴きたくなるおなじみの童謡ばかりが収録されています。

歌詞つきのかわいい絵本には、遊び方のヒントが書かれているので、親子で楽しく遊ぶ事はもちろん、お昼寝や、夜の寝かしつけにもひと役買います。

メーカーベネッセコーポレーション
ページ数35ページ
収録曲数16曲
特徴カラオケ・おうたメドレー機能・音量調整機能つき

だいすきピアノえほん (たまひよ楽器あそび絵本)

楽器付きの音の出る絵本で特に人気の、ピアノ絵本の決定版!こちらは童謡からクラシックまで、31もの曲や楽譜が付いているのが特徴で、対象年齢も0歳から5歳と広いので長く遊べそうです。

赤ちゃんの時は曲に合わせて鍵盤をバンバンたたいたり、もう少し大きくなったらママと楽譜を見ながらピアノを弾いてみたりと、子どもの成長に合わせて楽しく遊べます。

鍵盤にはド・レ・ミ・のシールが貼られており、自動演奏機能やテンポも選べるので、初めてのピアノ体験にはもってこいな絵本です。

メーカーベネッセコーポレーション
ページ数71ページ
収録曲数31曲
特徴曲にあわせて変えて楽しめる鍵盤の音色は6種類

ジブリだいすき たのしいおうた(音がでるミニミニえほん)

ジブリ好きにオススメしたいのがこの1冊!

スタジオジブリの映画の中から、厳選した6曲をピックアップしたメロディー絵本。
大人が聴いても懐かしくて癖になる、親子で楽しめるメロディ絵本です。

リラックス効果の高い曲ばかりなので、お昼寝の寝かしつけにも役立つアイテムです。

メーカーポプラ社
ページ数13ページ
収録曲数6曲
特徴スタジオジブリの名曲を厳選ピックアップ

くるま(ミキハウス音のでるおしごとえほん)

ハンドルを立たせて運転ができる絵本、臨場感たっぷりな運転ごっこが楽しめます。ハンドルを左右に動かすと、実際にウインカーがピカピカ光ったりと、様々なしかけがあるので、乗り物好きにはたまらない絵本です。

7種類の車モードから好きな車を選べ、また、幅広い年齢層に楽しんでもらえるように、2種類のゲームから自分のレベルにあったゲームを選んで遊べます。

音に合わせて運転しながら、自然に右と左も学べます。

メーカーミキハウス
ページ数ゲーム2種類
収録曲数メロディ2曲
特徴ハンドル操作ができる立体メロディ絵本
ミキハウス
¥2,131 (2025/01/06 22:21時点 | Amazon調べ)

でんしゃ(ミキハウス音のでるおしごとえほん)

こちらもミキハウスの人気商品で、場面に合わせた効果音が鳴らせる電車の絵本。

「さぁページを開いてしゅっぱつしんこー!」声を変えられるボイスチェンジャー付きで、マスコンを動かすと、ライトが光ってスピードメーターの針も動きます。

3種類のゲームと2曲のメロディが楽しめる、電車好きの子供の楽しいが詰まった1冊。

メーカーミキハウス
ページ数26ページ
収録曲数2曲
特徴ボイスチェンジャーとマスコン操作で運転手になりきれる絵本
ミキハウス
¥1,226 (2025/01/06 13:33時点 | Amazon調べ)

どうぶつだいすき(アンパンマン音えほん)

子どもに大人気、アンパンマンの音が出る絵本シリーズです。

馴染みのある人気の動物たちの鳴き声やメロディーを聞くことができます。

アンパンマンも動物も大好き!という男の子は多いはず! 夢中になること間違いなしの一冊です。

動物の他にも、「はたらくくるま」や「のりものいっぱい」といったシリーズも人気です。

メーカーフレーベル館
ページ数
収録曲数5曲
特徴アンパンマンと動物のコラボ絵本

たのしいのりものえほん でんしゃもくるまものりほうだい! (わくわく音あそびえほん)

電車や車の運転が楽しめる音の出る絵本です。数多く出回る乗り物メロディ絵本の中では、おそらく最もクオリティが高い作りです。

その理由は、臨場感が楽しめる立体ハンドルとレバーが付いている事はもちろん、本物さながらのマイクが凄い!これをつかうとバスや電車の車内アナウンスも、ばっちり決まります。

踏切などの効果音が20種類も入っていたり、ライトが光ったりと、楽しい要素が満載でプレゼントにも喜ばれます。

メーカー東京書店
ページ数34ページ
収録曲数20種類の効果音
特徴再現度の高いアナウンスマイク

おかいものレジスター 音と光でレジごっこ! (おととあそぼうシリーズ 29)

こちらは店員さんごっこができる、レジスター付きの絵本です。ピッという音と光が出るスキャナーや、食べ物やお金のカードもついている本格的な仕様。

「いらっしゃいませ」など、お店で使うフレーズも流れますので、おままごと好きな子供に絶対ウケル1冊です。

メーカーポプラ社
ページ数9ページ
収録曲数
特徴リアルなレジごっこができるメロディ絵本

えいご・にほんご おうたえほん (わくわく音あそびえほん)

英語と日本語の歌が楽しめるメロディ絵本です。歌とメロディーに合わせて、英語も自然に楽しく聞いたり口ずさんだりできます。

アナ雪の「Let It Go」に加え、おなじみの「さんぽ」、「Hey,Let’s go」を含む全25曲が収録されています。

一緒に歌ってくれるおうたモード、メロディだけが流れるカラオケモード、ランダムな順番で全曲流してくれるメドレーモードなど、嬉しい機能も充実。

同じ曲の日本語版と英語版が収録された、バイリンガル仕様になっているので、子供と一緒に自然と英語が身につくかも。

メーカー東京書店
ページ数
収録曲数25曲
特徴日本語と英語で楽しく歌えるメロディ絵本

音の出るとけいえほん いま なんじ?

時計の文字盤が付いた音の出る絵本です。時計の針を動かしてボタンを押すと音声で時間を教えてくれます。

クイズがあったり、時計の読み方のやさしい解説があったりするので、子供が初めて時計を学ぶ絵本として重宝します。

意外と時計好きな子供は多いので、プレゼントに喜ばれるメロディ絵本です。

メーカー金の星社
ページ数15ページ
収録曲数
特徴時計を楽しく学べる機能がいっぱい

音と光のでる絵本 こぶたキッチン もりのレストラン

コンロが光ったり、水道や調理の音がでる、レストランで注文を受けながら遊べる、音と光のでる絵本。

ハンバーグやオムライス、ピザなどたべものパーツ10コと、まないたやほうちょう、フライパンなどおりょうりグッズが7コも付いているので、外出先でもコンパクトにおままごとが楽しめます。

最後に、洗い物をしてお片付けをするところなど、イラストで遊び方が描かれているのもうれしいポイント。

メーカー成美堂出版
ページ数11ページ
収録曲数3曲
特徴持ち運びができるおままごとキット

人気の音の出る絵本10選まとめ

子供と一緒にお歌を歌ったり、ピアノを引いて楽しく遊んだ後はオルゴールモードで寝かしつけ。

子供のリュックにすっぽり収まるコンパクトサイズの絵本だから、外出先で急に子供がグズッた時の秘密兵器に!

音の出る絵本は、絵本というカテゴリーを飛び越えて、子供が楽しめるおもちゃであり、子育てを手助けしてくれる便利なアイテムでもあります。

我が子の年齢や興味にぴったり合うものを見つけて、楽しい親子の時間を過ごしてください☆

Amazonでお得に買い物

Amazonでの買い物は、お金をチャージしたAmazonギフト券がおすすめ。

チャージするたびに、チャージ額 x 最大2.5%分のAmazonポイントが貯まります。

ギフト券詳細・チャージ方法は公式サイトでご確認ください。

\Amazonギフト券は10年間有効/

初回限定|5,000円チャージで1,000Pゲット

おもちゃはレンタルする時代!

おもちゃ選びって難しくないですか?

子供の笑顔を見たいしなるべく失敗したくない!

そんなあなたには、おもちゃのレンタルサービスが合っているかもしれません。

おもちゃレンタルなら、子どもの年齢や性格に合った複数のおもちゃが決められたペースで家に届く為、新たに買い足す必要もなく、レンタルなのでおもちゃのスペースにも困りません。

おもちゃのレンタルは、おうち時間が求められる現代のニーズに合った全く新しいサービスです。

ほほなっつ

我が家も利用中!

おもちゃレンタルサービスについて詳しく知りたいパパママは「おもちゃレンタルはどこがおすすめ?2児のパパが口コミで人気の4社を比較」を参考にしてみてください。

こちらの記事も読まれています

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次