マンションの庭に人工芝をDIY!ビフォーアフターと施工手順・初日に感じた人工芝のデメリット

ほほなっつ

どうも、DIYで理想の家づくりに励むほほなっつ( @mahi_x2)です。

庭付きのお家に憧れて購入した庭付きマンションでしたが、

いざ住んでみたら雑草の手入れやメンテナンスが面倒で、1年近くも放置していました。

夏も近づいてきて、「子どもたちとお庭でプールやプチキャンプを楽しみたい」と考えて、

思い切って人工芝をDIYで敷くことに!

この記事でわかること

  • 人工芝が選ばれる理由
  • 人工芝がある生活
  • 人工芝をDIYで敷く手順
  • 人工芝で遊んだ子どもの反応
  • 人工芝のデメリット
目次

マンションの庭に人工芝を選んだ理由

引っ越してきてから手付かずだった我が家の庭は、雑草が生えては抜き、また生えては抜きを繰り返し、なんとなくさっぱりした状態だけはキープしてきました。

いずれは天然芝を植えたいと考えておりましたが、なんとなく日々のお手入れがだるいな〜と考えていた矢先、人工芝の存在を知りました。

天然芝より人工芝を選んだ理由は2つ。

  1. メンテナンスをしたくない
  2. 裸足でお庭に出たい
  3. 見た目が天然芝と変わらなかった

メンテナンスをしたくない

天然芝と比べて、水やりや草刈りなどの面倒なメンテナンスが不要な点に惹かれました。

また、人工芝はポリエチレンやウレタンなどの耐久性の高い素材で作られているため、とても耐久性が高く水はけも良いので、屋外でも長い間キレイな状態をキープ。

人工芝は簡単な手入れだけで10年程度はキレイな芝生を楽しめると言われています。

裸足でお庭に出たい

また、もさもさで肌さわりの気持ちい人工芝は思わず裸足になってくつろぎたくなりますよね。

ほほなっつ

天然芝だとどうしても土汚れや虫が気になってくつろげない

子どもたちも靴を履かずにお庭で楽しめます。

人工芝を敷いたお庭でプールを楽しんだり、テントをたててプチキャンプを楽しんだり!

おうちでの楽しみ方が広がります。

人工芝は火気厳禁!そのためお庭でBBQはできません。

見た目が天然芝と変わらなかった

我が家が人工芝を選ぶ際、いかにも偽物感が漂うものや、ちゃっちいものは選びたくありませんでした。

たとえ高くても、見た目、質感、葉のボリュームにはこだわろうと決めていました。

そんな我が家が選んだ人工芝は、「まるで天然芝」というキャッチコピーを掲げるモダンデコの人工芝。

つや消し加工&ミックス葉によるごく自然な見た目、芝丈35㎜による気持ちの良い質感とボリューム! 全てが理想に勝る人工芝を見つけることができました!

それもそのはず!なんとこの人工芝、

楽天の年間ランキング『ガーデニング・農業部門』年間No.1(2018年)!

同じく、『花・ガーデン・DIY部門』週間No.1(2019年11月5日)!

輝かしい実績とレビュー総合評価も高く、信頼における人工芝だと判断し購入に至りました。

ただし、人気商品のため売り切れのタイミングが非常に多く、我が家が購入した際も予約して入荷待ちからでした。

ほほなっつ

売られていたら即買いをお勧めします

人工芝DIY!ビフォーアフター

ビフォー/アフター

タップして拡大
タップして拡大

風が吹けば砂ホコリがまい、子どもたちが遊ぶと泥だらけになる、荒れ果てた荒野のようなお庭が、

青々とした芝のお庭へと生まれ変わりました!

刺々しくもなく、もっさりと弾力感のある優しい肌さわり。

見た目は春から初夏にかけてのイエローグリーン!

3〜4種類の色や形の違う葉がミックスされており、これがリアル感をアップさせています。

特殊な「つや消し加工」で葉の不自然な光の反射が抑えられ、天然芝の再現度がとても高い仕上がり。

ほほなっつ

企業努力の賜物!これは“まるで天然芝”ですわ

人工芝をDIY!施工手順紹介

人工芝のDIYは敷く庭の面積と形状でかかる費用と難易度が大きく変わります。

我が家の庭は10平米と狭く、形もシンプルで障害物もなかった為、作業は約2時間ほどで完了しました。

人工芝を敷く手順は以下の通りです。

STEP
整地
STEP
防草シートを敷く
STEP
人工芝を敷く

人工芝を仮置きして形をざっくり整える。
その後、人工芝同士のジョイント、余りをカット、外周をピンで固定する

STEP
完成!

人工芝DIYに必要なもの

人工芝は天然芝に比べ初期費用がどうしても高くつきます。

人工芝そのものが高価なこともありますが、意外と使う道具が多いのも原因の1つです。

使う道具一覧
  • 人工芝
  • 防草シート
  • 山砂(下地を整えるのに使用)
  • 珪砂(めくれ防止に使用※なくても可)
  • 定規
  • スコップ
  • ゴムハンマー
  • U字釘
  • カッター
  • ハサミ
  • 養生テープ(ガムテープでも可)
  • 煉瓦(ブロック石でも可)
  • 油性マジック
  • ジョイントテープ(強力両面テープorボンド)

カッターやハサミ、定規などはもともと家にあるものでOK

その他のものも大体はホームセンターで揃えられますが、

人工芝と防草シートはなるべく質にこだわり良いものを購入した方が無難です。

ほほなっつ

我が家でも、この2つだけはネットで口コミ上位のものを選んで購入しました

人工芝

防草シート

ほほなっつ

せっかく敷くなら見た目も良くて劣化せず、長く保つものを選びたいよね

地面をフラットに整地

おそらく人工芝を敷く上で一番大切な工程がここ。

整地をしっかりやっておかないと、せっかく人工芝を敷いてもデコボコし、そこから水溜りが発生したり、めくれたり、見た目も悪いものに!

ほほなっつ

整地は時間をかけて丁寧にやりましょう!

整地のやり方は至ってシンプル。

お庭の雑草を根っこごと抜いたり、ゴロゴロ転がる石を取り除いたり。

また、地面がデコボコしていたらその部分に砂を寄せてフラットにします。

土を固めた後に、さらに山砂を散布して叩くと地面がより強く固まります。水はけが悪い湿った地面では山砂を使用することをおすすめします。

ほほなっつ

間違えて川砂買っちゃった!でもせっかくだから使いましたw

山砂(我が家のは川砂)を均等に撒いたらレンガや大きめのブロック石などを使って平らにならします。

下地の完成!

ほほなっつ

まだ多少デコボコしているところもあるけど、最初と比べたらだいぶマシになったよ!

雑草対策に防草シートを敷く

下地処理が完成したら、次に防草シートを敷き詰めていきます。

防草シートは雑草が生えないようにするためのシートなので、はみ出すくらい満遍なく覆います。

シートのジョイント部分も隙間なく重ねます。

防草シートを敷くことが出来たら、一定の間隔をもってU字釘で固定します。

ほほなっつ

我が家は2m感覚でジョイント部分のみ固定しました

U字釘はゴムハンマーを使うと簡単に打ち込めます。(気合い入れれば手でもいけます)

お庭の形に沿ってカットしたら完成!

シートが大きくはみ出た部分はゆとりを持ってカットし、さらに余った部分は内側に折り込んで人工芝と共に最後に固定します。

ほほなっつ

日差しの強い日に作業するとあっという間にシートが熱くなります!半袖半ズボンで作業してたから膝や肘が焼かれました

人工芝を敷く

いよいよ最後の工程!

まずは仮敷きで人工芝を敷いていきます。

防草シート同様、はみ出すくらいゆとりをもっと敷くのが一般的ですが、少しでもカットの手間を減らしたく、右端のレンガ沿いのみピッタリはみ出さず敷きました。

ほほなっつ

曲がらなければこれでも十分キレイに仕上がりましたよ

また、人工芝には芝目(芝の葉の向き)があり、人工芝をよく目にする方向へ芝の葉先が向くよう揃えると綺麗に見えます。

ほほなっつ

部屋からの景観を楽しみたかったため、お家の方へ芝目が向くよう敷きました

一番緊張したのが人工芝のジョイント作業です。

ジョイント部分は、シートの下地同士はピッタリくっつけて、上のパイル同士は2㎜〜5㎜ほど隙間を空けました。

隙間を空けた理由は、ジョイント部分の芝が盛り上がりを防げてキレイな仕上がりになります。

ジョイント部分を揃えたら、芝をそっとめくって、両芝が収まる位置に強力両面テープを貼ります。

この時、片側一方の芝端を養生テープ等で養生します。

人工芝の端を養生テープで保護することによって、人工芝の芝葉を巻き込むことなくキレイにジョイントできます。

ジョイント完成!

ほほなっつ

どの部分がジョイント箇所だかわかりますか?

アップして見る

うっすら真ん中にジョイント線が見えます。

遠目からだとほとんど分からないのでジョイントは大成功です。

全面に人工芝を敷き終えたら、はみ出ている部分をピッタリカットしていきます。

カット自体はカッターやハサミで簡単に行えます。

ほほなっつ

大まかな部分はパイルを切らないよう、シートの裏からカッターで行い、細かな調整をハサミで行いました

最後に、人工芝の外周をU字釘を使い、30㎝程度の間隔で固定していきます。

U字釘に芝(パイル)が絡まないよう、人工芝を避けながらU字釘を打ち込むと見た目がキレイに仕上がります。

防草シート同様、ゴムハンマーで叩くと簡単に打ち込めます。

パイルを避けてU字釘を打ち込み、最後にパイルを掻き分けて隠せば、もうどこに打ち込んだのか分からなくなります。

約2時間の作業で完成!

AM10時から始めた人工芝のDIYは、PM12時を過ぎた頃には無事完成!

キレイに青々と生まれ変わったお庭を覗きながら美味しくランチをいただくことができました。

ほほなっつ

というのは理想で、実際には炎天下による作業で頭痛を発症・・・薬を飲んでしばらく寝込んでしまいましたw

カットして余った人工芝を整えて、靴置きとストライダー格納スペースの下に敷いてみました。

ほほなっつ

子どもたちがここに座ってゆっくり靴を脱ぎ履きできるようにね!

人工芝の庭で遊んだ子どもの反応

人工芝をDIYで敷き終えて、早速子どもたちをお庭に呼んでみました

ほほなっつ

これまで砂漠のようなお庭しか知らない我が子たちが、一体どんな反応を見せてくれるのか

二人とももの珍しそうに人工芝のお庭に近づいてくると、

私が裸足で寝そべっている姿をみて、真似して靴を脱いでお尻をどすん。

ほほなっつ

普段、草が苦手で触りたがらない3歳息子も、これなら触れると大喜び!

裸足で走り回ったり、寝そべってお空をみたり、でんぐり返ししたり!

私が思い描いた通りの反応を子どもたちは見せてくれました!

人工芝を敷いたらやりたかったことの1つ

プールを早速解禁!

ほほなっつ

子どもたちも今シーズン初プールに大はしゃぎ!

30分ほどプールで遊んで、日も当たらなくなってきたタイミングでお部屋へと帰宅。

さて、問題はこのプールの水に後片付けですが、

水ハケが良いとはいえ、敷いたばかりの人工芝にこのプールのお水を流して大丈夫!?

ほほなっつ

超不安w

最終的に、水が入ったプールをズルズル引きずり、砂利のところにちょっとずつ流して処理しました。

ほほなっつ

次プールで遊んだ際は思い切って流して見ようかと思います!

初日に感じた人工芝のデメリット

人工芝をDIYで敷いてる最中に、「これはアカン!」とはっきりわかってしまったデメリットがあります。

炎天下の人工芝熱すぎっっっっっっ!!!

5月の天気のいい日に人工芝のDIYを行いましたが、この日の気温は29度。

半袖半ズボンで作業して作業していましたが、膝を人工芝の上につくこともできない熱さ。

ほほなっつ

裸足で人工芝に乗っかるなんてとてもじゃないけど熱くて無理!

よくよく調べてみたところ、天然芝と比べて人工芝は熱を吸収しやすくなるそうです。

ほほなっつ

夏の炎天下では人工芝の表面温度は70度近くになる場合もあるんだとか

ただし、試しに散水してみたところ、あっという間に人工芝の熱を下げることができました。

また、日が当たらなくなるとみるみる内に人工芝の熱は引いていき、裸足で快適に過ごせる温度になりました。

夏場の暑い日に人工芝で遊ぶ際は、散水をしてからか、もしくは日が当たらなくなってから人工芝に乗ることをオススメします。

ほほなっつ

タープなどで日を遮る工夫をしてみても良さそうですね

人工芝DIY:まとめ

人工芝のDIYは思いの外簡単で、半日作業かと思われた時間も、終わってみれば2時間半ほどで完成しました。

人工芝を敷いて見違えるほどキレイに変わったお庭を、毎朝起きたら眺めることが今の日課です。

草刈りなどのメンテナンス不要で、汚れや虫を気にせず裸足でお庭に出られたりと、メリット尽くしの人工芝ですが、

夏の日差しが暑い日は、人工芝が大変熱くなるため注意が必要です。

散水をしたり、タープなどで日よけすると夏でも快適に過ごせます。

お庭に人工芝を敷いたことで、子ども達との遊びの幅も増えそうです☆

どうも、ほほなっつ( @mahi_x2)でした。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次