【ラフィーネアシリーズ】デザイナーが見た目で即採用した上品なスイッチプレートがコチラ

ほほなっつ

どうも!ほほなっつです。

私はDIYが内装DIYが趣味なので日頃からアクセントクロスを張り替えたりドアを塗ったり、お家の中の変化を楽しんでいます。

変化を楽しむと言っても、なにも床や壁のような大きなところばかりではなく、小さなところ、

例えば身近なところで言えば、スイッチプレートひとつ変えるだけでもお部屋の雰囲気は劇的に変わりす。

我が家はグレーのアクセントクロス上の白いスイッチプレートを、同系色のデザインカラーに揃えたら空間が調和しまとまりました。

この記事では、デザイナーが見た目で即採用した上品なスイッチプレート【ラフィーネアシリーズ】を紹介しています。

目次

Panasonic【ラフィーネアシリーズ】の特徴

「上品な」「洗練された」という意味のフランス語(Raffine)が語源の『ラフィーネアシリーズ』は、Panasonicのスイッチ・コンセントプレートです。

すべての空間に無理なく調和することでインテリアの邪魔をしない、シンプルでスマートなデザインで、平面と直線の組み合わせだけで構成されたすっきりとした形状。

お家を建てる際やリフォームやリノベーション時に『ラフィーネアシリーズ』を採用する方も多く見かけますが、後付けする事ももちろん可能です。

どのお家でもひろく採用されているPanasonicの『コスモシリーズ』と規格が合うため、面倒な工事や複雑工程もなく、ドライバー1本あればDIY素人の方でも簡単にプレート交換ができます。

コンセント本体を交換する際は電気工事士の資格が必要です。

実際に【ラフィーネアシリーズ】に変えてみたビフォーアフター

ビフォー/アフター

タップして拡大
タップして拡大

スイッチプレートをDIYで実際に変えてみたビフォーアフターがこちら。

左が元々付いていたコスモシリーズで、右が今回新たに付け替えたラフィーネアシリーズ。

角ばったフォルムとマットシルバーな質感がおしゃれカッコいいスタイリッシュな印象へと生まれ変わりました。

グレーのアクセントクロスにもしっかり調和し、お部屋の雰囲気もシュッと引き締まったように感じます。

シングルスイッチ

ダブルスイッチ

コンセント

ラフィーネアシリーズはどんなインテリアでも合わせやすいシンプルなデザイン。

特に、ホテルライクや高級モダン、インダストリアルな空間にはドンピシャなイメージ。

スイッチプレートを取り替える手順

スイッチプレートの交換で難しい工程は何一つありません。

交換に必要な道具もプラスドライバー1本のみ。

ほほなっつ

誰でも気軽にできる超イージーなDIY

グレーのアクセントクロスの壁に元々ついていたコスモシリーズのスイッチがこちら。

廊下からリビングに入って一番最初に触れるスイッチです。

まずはスイッチ周りの枠手前のプレートを手で外します。

ネジではなく、ツメで噛んでいる構造なので手で簡単に取り外すことができます。

次に、上下2本のネジを回して枠奥のプレートを取り外し、最後に真ん中のスイッチプレートを手で取り外します。

これで下準備の完了。

新たに用意したスイッチプレート『ラフィーネアシリーズ』の封を開けて順番に取り付けていきます。

枠奥のプレートからネジで取り付け。

次にラフィーネアシリーズのスイッチプレートを手で取り付けます。

最後に枠手前のプレートをはめたら完成!

ここまでの所要時間わずか5分!

クール&スタイリッシュなビジュアルにさらさらマットな手触り!

プチプラなのにお部屋が簡単に高見えする驚くべきアイテムです。

ほほなっつ

スイッチ1つでお部屋の雰囲気はこんなに変わるんだね

デザイナーが見た目で即採用した上品なスイッチプレート:まとめ

『ラフィーネアシリーズ』は、Panasonicのスイッチ・コンセントプレートです。

規格さえ合えば誰でも簡単&短時間で取り付けることができ、たった1箇所取り付けただけでもお部屋の雰囲気が劇的に変わる瞬間に立ち会えます。

デザイナーの私が見た目で即採用を決めたほど、洗礼されたデザイン。

それにシンプルだから使い勝手も◎!

気になったらぜひお試しあれ☆

どうも!ほほなっつでした。

 こちらの記事も読まれています

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次