今回紹介したいバンクシアは『バンクシア カンドレアナ』
この記事では、『バンクシア カンドレアナ』の特徴と育て方・成長記録を紹介しています。
バンクシア カンドレアナの成長記録

バンクシア カンドレアナは日本ではあまり馴染みの無い品種で、切り花も苗も流通は極々稀です。
運よく苗を手に入れることができたのでわが家でも数年前から育てています。
日本では超希少の激レア品種! といえば聞こえがいいのですが、裏を返すと栽培情報がほとんど手に入りません。
手探りで育てること1年、お迎え当時は1本立ちの小苗だったのですが、訳あって株元からポッキリ折れてしまう事故が発生。
その名残で今では株立状で横広がりに成長を続けています。
成長速度はゆったりしており、まだまだ花芽がつく気配もありません。
バンクシア カンドレアナの中苗は滅多に出回りませんが、小苗であれば『四国ガーデン』さんのネットショップにて稀に販売されています。
バンクシア カンドレアナの特徴とわが家の管理方法
| 学名 | Banksia candolleana | 
| タイプ | ヤマモガシ科 | 
| 原産地 | 西オーストラリア州南西部の海岸 | 
| 耐寒気温 | -5℃前後 | 
| 開花期 | ー | 
| 日照 | 日向むき | 
バンクシア カンドレアナ(プロペラバンクシア)は西オーストラリア出身のバンクシアです。
プロペラの由来は種の形がプロペラのような形状をしている為。
枝分かれが多く、横に広がるように成長する低木で、樹高幅は高さ1.5m、幅2.5m。
バンクシアらしい緑色の深い鋸歯状の葉を持ち、葉の長さは40cmにもなります。
花は黄金色で穂状に咲きます。
お花の参考イメージ

デザイン性の高いカンドレアナの葉と花は切り花として海外でも人気ですが、日本では中々お目にかかれない品種です。
カンドレアナは地中海性気候の地域で栽培されており、例によって夏季に湿度の高い地域での栽培は困難とされています。また、根腐れにもかなり弱いという報告を耳にします。
育てる環境

わが家の栽培環境は千葉県の比較的温暖な地域で、夏の最高気温は38度、冬の最低気温は-3度ほど(年に1〜2回あるかないか)の環境で、北風の当たらない南向きの庭、もしくは軒下にて育てています。
わが家では、バンクシア カンドレアナを庭のフェンスにハンキングさせて管理。
鉢よりひと回り大きいルーツポーチ(取っ手付き)に入れて、S字フックでフェンスに引っ掛けています。
ハンキングは地表の熱が伝わらず、風通しよく管理できるので西バンクシアの管理におすすめです。
水やりは鉢を持ち上げて軽くなったタイミングで、暑い時間帯に水分が残りすぎない量を意識して灌水。
用土
バンクシア カンドレアナは深く砂質で水はけの良い土壌を好み、pHは5~6の弱酸性が適しています。
わが家では、硬質鹿沼土と硬質赤玉土の小粒をベースに、市販の培養土と軽石(パーライト、日向土)、ベラボンなどを配合した水捌けのいい土を使用。
余分な水分を溜め込まないようやや小さめの鉢で管理しています。
水やり
バンクシア カンドレアナの水やりは、土の表面がやんわり乾いたタイミング、もしくは鉢を持ち上げてみて少し軽くなったと感じたタイミングで与えています。
とくに夏場は1日で乾いてしまうため水切れに十分注意しながらも、日中の水分量が多くならないよう気をつけながら水を与えています。
肥料
バンクシア カンドレアナの固形肥料には『両筑プランツショップ』で購入した、リン酸をほとんど含まない「グレヴィレア バンクシア専用肥料」を定期的に与えています。
この肥料はその名の通り「プロテオイド根」をもつバンクシアにも安心して与えることができる配合で作られています。
 ポチップ
					ポチップ
				固形肥料のほか、春と秋には1週間に1度のペースで液肥とバイオスティミュラント活力剤を併用して与えています。
 ポチップ
					ポチップ
				 ポチップ
					ポチップ
				剪定
花後に切り戻し剪定を行うと、新しい成長と花が咲きやすくなるそうですが、この品種はリグノチューバを持たないため、葉を残さないような強い剪定はリスキーです。
軽い剪定に対する動きは早く、切れば切るほどボリュームも出やすくなります。
強風の日にうっかり鉢を落としてしまい、1本立ちだった株が株元付近でポッキリ折れてしまう事故がありました。
結果的にかなり強めの強剪定となってしまい、これは枯れたかと半ば諦めていましたが、後日株元から複数の新芽が伸びてきました。
バンクシア カンドレアナを実際に育ててみた感想
まだまだ謎が多く、栽培についての情報も少ないため手探りで育ている状態です。
バンクシア カンドレアナについて、随時追記してまいります。





 
					 
					 
					 
	





コメント