【PR】暖かさはまるでコタツ!北欧風おしゃれホットブランケットの特徴と使った感想・レビュー

ほほなっつ

どうも!ほほなっつ(@mahi_x2)です。

寒い冬の時期、朝布団から出るのもしんどい季節です。

在宅ワークの機会が増えた昨今、寒い外に出ることなく、暖かい我が家で仕事ができるのは正直ありがたい話。

ところが、リビングでは奥さんや子どもたちがエアコンを使っており、これで仕事部屋までエアコンを稼働してしまうと電気代もバカになりませんよね。

そこで、仕事部屋で使えればと『電気ホットブランケット』を試してみたところ、これが想像以上に暖かくて気持ちいい!

ブランケットの手軽さと、コタツのような暖かさ、それにエアコンやヒーターに比べて圧倒的な電気代の安さ!

ほほなっつ

一度体験してしまうともうやめられないじゃないか!

この記事では、北欧風おしゃれホットブランケットの特徴と使った感想を詳しく紹介しています。

目次

椙山紡織『ホットブランケットワイド』の特徴

ホットブランケットとは、家の中だけでなくオフィスや車などで手軽に暖をとれる電気ひざ掛けのこと。

洗えるタイプやUSB充電式のタイプ、電磁波カットの工夫があるものなどさまざまな種類がある中で、

今回私が試した電気ブランケットは、椙山紡織の冬物家電ブランド「Sugibo」から発売されている『ホットブランケットワイド』

コンセントに挿して使うタイプなのでアウトドアには不向きですが、その分パワーが強いためより素早く暖まったり、高い温度設定ができたりするメリットがあります。

『ホットブランケットワイド』は、裏起毛のようなふかふかで柔らかい肌触りに、海外デザイナーが手掛けたおしゃれな北欧柄。

従来の『ホットブランケット』のサイズが約70cm×140cmだったのに対して、『ホットブランケットワイド』は縦横140cmと、2人で包まれるゆったりサイズ!

ほほなっつ

床に敷いたらちょっと小ぶりなホットカーペットのようだね

コントローラーによる温度調節が可能で、便利なタイマー機能、12時間で加温がストップする自動OFF機能や、ダニ退治機能まで搭載。

さらに、室温を感知するセンサーが備わっており、部屋の温度が23℃を下回ると自動でブランケットの温度を3℃上げて調節してくれます。

どうしても行動が制限されてしまいがちなコードタイプですが、本体側、電源側と合わせて約3mのコード長は十分にゆとりのある長さ!

コントローラーを切り離せば、普通のブランケットとしても使えます。

ホットブランケットワイドの使い方は、主にひざ掛けに使ったり、羽織ってみたりがメイン。

おしゃれな北欧デザインはインテリアにも良く馴染むため、ソファカバーとしても使っていけます。

ブランケットにはパチッと止められるホックが付いており、しっかり止めたら羽織った際にもずれ落ちません。

スクロールできます
製品名ホットブランケットワイド
寸法縦140cm×横140cm
材質ポリエステル100%
コード長電源側:約1.9m 本体側:約1m
表面温度(強)約52℃ /(中)約36℃ /(弱)約23℃
消費電力量(強)約53Wh /(中)約30Wh /(弱)約8Wh ※1時間あたり
電気代(強)約1.8円 /(中)約0.8円 /(弱)約0.2円 ※1時間あたり
製品重量約2kg(コントローラー含む)
カラー/デザインサンセットオレンジ/ミッドナイトブルー
原産国日本

『ホットブランケットワイド』の魅力ポイント

ホットブランケットワイドを使っていく中で、私が特に魅力的だと感じたポイントは4つ!

魅力的ポイント
  • 北欧風のおしゃれなデザイン
  • 洗濯機で丸洗いできるからいつでも清潔!
  • ダニ退治機能搭載だから子供にも安心!
  • エアコン、ヒーターよりも電気代が断然お得な省エネ!

北欧風のおしゃれなデザイン

おしゃれに洋服を着こなすような商品を作りたい

と謳われているとおり、洋服の上から掛けてもソファや椅子に掛けても目を引くおしゃれなデザインが魅力的!

デザイン/カラーバリエーションは2種類!

夕暮れ時に降り注ぐ雨を連想させる『SUNSET ORANGE(サンセットオレンジ)』と

真夜中に降り注ぐ雨を想わせる『MIDNIGHT BLUE(ミッドナイトブルー)』。

水彩タッチのイラストが可愛い♪

ほほなっつ

どちらも男女兼用で使っていそうなテイストだね!

洗濯機で丸洗いできるからいつでも清潔!

ホットブランケットワイドは汚れても洗濯機で丸洗いができる為、いつでも清潔を保てるところも魅力的!

ブランケット本体からコントローラーを外して、横3つ、もしくは縦に4つ折りし、洗濯ネットに入れます。

ネットに入れたら洗濯機に入れて、洗うだけ!

ただし、他の洗濯物と一緒に混ぜて洗うことができない点と、絶対に乾燥機(乾燥機能)は使ってはならない点に注意しなければなりません。

ドラム式洗濯機は使用不可

ダニ退治機能搭載だから子供にも安心!

ハウスダストやアレルギーの原因を引き起こすダニ。

我が家の4歳になる息子は、ハウスダストによる咳や鼻詰まりに1年中悩まされている為、ダニの温床になりそうなブランケットや毛布などうかつに使えません。

その点、ダニ退治機能が備わっているこのホットブランケットワイドなら、アレルギー体質の我が子にも安心して使っていくことができます。

ダニ退治方法

ほほなっつ

ポリ袋に入れて放置ならズボラな私でもできそう!

エアコン、ヒーターよりも電気代が断然お得な省エネ!

ホットブランケットワイドは、エアコンやファンヒーターに比べて電気代がとってもリーズナブルなのが魅力的!

1時間の使用で約1.4円(1日8時間使用でもたったの11,2円)!

スクロールできます
設定温度
消費電力量約53WH約30WH約8WH
電気代(1時間あたり)約1.4円約0.8円約0.2円

エアコンの場合

8〜10畳ほどの部屋で使用した場合、電気代は平均して1時間あたり約2.8円〜39.9円

ヒーターの場合

お手軽価格の電気セラミックファンヒーターは6~8畳向けで、1時間あたり16.2円~32.4円 。

コタツの場合

平均的なこたつの消費電力は600W程度で 、1時間あたり約3〜5円

比べてみると一目瞭然! ホットブランケットワイドは、他の暖房器具と比較しても圧倒的に電気代が安くてお得!

ただし、包まっている間は暖かいですがお部屋の温度は変わりません。

空間的な暖めが必要な場合、どうしても寒い場合はエアコンなどに頼る場面もあります。エアコンを併用する場合も、エアコンの設定温度を下げることにより、それもまた電気代の節約に繋がります。

まるで持ち運べるコタツ!「ホットブランケットワイド」使用感レビュー

一度使うと抜け出せなくなる

私がホットブランケットワイドをよく使う場面が、主にデスク作業の際だったり、ソファでくつろいでる際の膝掛けに。

設定温度はもっぱら「中」。温まって来たところでやんわりと「弱」モードに温度を下げて常に快適な温度感をキープ。

スイッチを入れてから温まるまでにどうしても時間がかかるのですが、段々と温まっていく過程もなんだか心地良くてクセになります。

空気を乾燥させないため喉にも優しく、先述した通り電気代も安いため、使いたい時に気軽に使えるところも嬉しいポイント。

寒い日は一度使うと抜け出せなくなるほど! コタツのような魔性の引力がこのブランケットにはあります。

ほほなっつ

リピ買いして会社にも持っていきたい!

子どもと2人でゆったり使えるサイズ感

一般的な1人用サイズのブランケットでは、「2人で使うにはキツイ」「もう少しゆとりが欲しかった」などと言う口コミをよく耳にしますが、大きいサイズのホットブランケットワイドにそんな心配は無用です。

ちょっとお昼寝したい時、ゴロゴロ寝転びながら漫画を読む際の掛け物としても最適なゆったりサイズ。

子どもと2人でくるまってもまだまだ余裕!

2人で包まりながら絵本を読み聞かせたり、幼稚園での出来事を聞いたり話たり、親子の距離もグッと縮まります。

小さな子供への長時間使用は低温火傷に注意

ややずっしりとした重量感

ゆとりのあるサイズ感はホットブランケットワイドの強みでもありますが、その反面、やや重たくも感じます。

製品総重量2kg・・・息子のランバイク(ストライダー)1台分だと考えてもなかなかの重さ!

実際持ってみるとわかるずっしりとした重量感は、膝掛けに使っているとだんだんと足元にずり落ちてくるほど。

一般的なブランケット感覚で使うとやや重たく感じるかもしれませんが、毛布や掛け布団と考えれば普通なのかもしれません。

ほほなっつ

その分暖かいんだけどね

コントローラーの置き場所に困る

膝掛けに使っていたり、ホックをつけて肩に掛けている際には、コントローラーの置き場に困る場面があります。

膝の上に置いていると、ふと動いた隙にコントローラーを落としてしまいそうになったり、肩に掛けているとブラブラ動いて鬱陶しかったり。

温度調節がしたい場合なんかはやはり手元にあった方がすぐに使えて便利ですよね。

ほほなっつ

私はズボンやカーディガンのポケットに入れて使うようにしてます

何はともあれ暖かくて気持ちいい

実際にホットブランケットワイドを使うまで、私は電気ブランケットの暖房器具としての力を疑っていました。

ほほなっつ

だってブランケットでしょ?お部屋は寒いままじゃん

ところが実際に使ってみたところ、暖かさはエアコンやストーブにも引けを取らず!

なんなら少し肌寒い程度の日では、コントローラーのスイッチがOFFの状態でも十分ぬくもりを感じることができます。

ほほなっつ

暖かいブランケットってこんなにも気持ちがいいものなんだね

北欧風おしゃれホットブランケットを使った感想:まとめ

ホットブランケットワイドを使うようになってから、1人でいる際などはエアコンを稼働する回数もグッと少なくなりました。

夜デスクワークをしている際、気をつけなければならないことは、ポカポカの気持ちよさについ眠たくなってしまうこと!

ほほなっつ

大体いつも誘惑に負けて寝ちゃうんだけどね

導入費用も安く、電気代の節約にも繋がるホットブランケットワイドは、寒い冬の時期に手放せない必須のアイテムとなりそうです☆

\こちらの記事も読まれています/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次