どうも!ほほなっつです。
我が家には4歳ともうすぐ3歳になる年子兄妹がいます。
子ども達もそろそろ数字が読めて、時計やカレンダーがわかるお年頃になってきました。
そこで、今年のクリスマスは流行りのアドベントカレンダーを用意して、クリスマスまでの日数を子ども達と楽しくカウントしてみる事に!
この記事では、材料は100均で全て揃う!おしゃれで可愛い『アドベントカレンダー』の作り方を紹介しています。
そもそもアドベントカレンダーって何?
「アドベントカレンダー(Advent calendar)」は、クリスマスまでの日数をカウントするためのカレンダーです。毎日一つずつカレンダーを開けていき、全部開け終わったところでクリスマスを迎えます。カレンダーを開けると、中にはキャンディーなどのお菓子や小さいおもちゃが入っていたりと、毎日楽しみながら日めくりをできるカレンダーです
アドベントカレンダーは可愛いデザインのものが多く、インスタなどでも話題になることから近年注目度が高まっているアイテムです。
子どもがいる家庭ならカレンダーの中身はお菓子やおもちゃなど、また、大人の女性に向けたコスメ入りなど、アドベントカレンダーは様々な種類が存在するため、ギフトにも喜ばれます。
もちろん手作りしてしまうのもアリ!
インスタでアドベントカレンダーを検索すると、おしゃれグラマーさん達の渾身の作品がズラリと出てきます。
気に入った物があったら真似て作ったりしても面白いですよね!
我が家も実際にインスタで見かけた可愛い作品を参考に作りました!
材料は100均で全て揃う!『アドベントカレンダー』をDIY
100均で揃う材料のみを使って、おしゃれで可愛いアドベントカレンダーを手作りしてみました!
星の形をあしらったピローボックスを使い、それぞれの箱に1から24まで数字のシールを貼りつけて、ツリーのシルエットになるようレイアウト。
子供部屋の雰囲気に合ったラフな作りに仕上がっています。
使った材料はこちら
- 星型ピローボックス:6セット(セリア)
- 各種シール(セリア)
- 木の枝:3セット(ダイソー)
- 金と銀の装飾(ダイソー)
ピローボックスは色や形にいくつか種類があり、我が家の近所のセリアには星型の他に、長方形型のピローボックスが置かれていました。
星型ピローボックスは4枚で1セットなので6セットで24日分となります。
ピローボックスにはそれぞれカラーに合った紐と、仮止め用のシールが付属。
折り目に従い組み立てると、ふっくらとした星型の箱が出来上がります。
付属の紐をパッケージ裏の説明書き通りに結ぶと、結び目が星の形になり可愛さが増します。
ナチュラルなクラフトタイプの他に、金と銀のゴージャスな物もあり、こちらは付属の紐が麻紐ではなくそれぞれ金と銀のリボンになっています。
中身は小さなお菓子やおもちゃ
ピローボックスの中身は兄妹が分けられるお菓子やおもちゃがメイン。
あまり箱の容量がないので小さなチロルチョコや小分けされたラムネ、髪どめ、シールやおもちゃの消しゴムなど。
ゴージャスな金銀のピローボックスは特別仕様となっており、それぞれ中身は少しグレードの高いおもちゃ(粘土セットや大きめの100均おもちゃ)の引換券を入れてます。
アドベントカレンダーを締めくくる24日目の箱にはさらに豪華なプレゼントが!
作り方
ピローボックスを膨らませて中身を入れ、装飾のシールと1から24までの数字シールを貼ったら、あとはいよいよ組み立て!
ダイソーの枝9本のうち、2本を半分にカット。
カットした半分の枝4本のうち、2本はそのまま上に、
もう2本は新品の枝にボンド(グルーガンなど)でくっつけて1.5本分の長さにして使います。
内訳はこう。
上から
半分→半分→1本→1.5本→1.5本→2本→2本
これでツリーの骨組みが完成です。
この枝に、先ほど用意したピローボックスのリボンの輪っかを通して、全ての位置が決まったら枝の大外を紐で結び合わせて、
最後に思い思いの装飾を施したらアドベントカレンダーの出来上がり!
完成!おしゃれで可愛い『アドベントカレンダー』
出来上がったアドベントカレンダーがこちら。
子ども達が中身にマンネリしないよう、金と銀の箱を各段に散らして配置しています。
箱を取り出す際は、リボン結びした紐の先をシュッと引っ張ることで、子どもでも簡単に取り出せる仕組みになっています。
テッペンのフック隠しに余っていたツリーの装飾を被せてみました。
ここはもう少しアレンジして、このアドベントカレンダーに合った物を探していこうと思っています。
『アドベントカレンダー』を見た子ども達の反応
夜子ども達が寝静まった後に完成させたアドベントカレンダーなので、子どもたちは朝起きてさぞ驚くだろうと思いきや!
実際には、「あ、なんかある」程度の反応w
「クリスマスイブまで毎日一個箱を開けてくんだよ!」
「中にはお菓子やおもちゃが入ってるかもよ!?」
と煽ってようやくアドベントカレンダーに群がる我が子達(⌒-⌒; )
記念すべく一発目の中身はチロルチョコでした。
中身の殆どがお菓子なので、カレンダーの箱を開けるタイミングは夫婦で悩んだのですが、「12月だけ特別に」と言うことで朝から開封。
お菓子が出た場合は朝からお菓子タイムとなります。
仕組みが分かってからは子ども達もカレンダーの箱を開けるのが楽しみになったようで、
「この箱は何が入ってるかなー?」
「これはおもちゃかもよー!」
なんて言いながらカレンダーに興味津々な様子でした。
アドベントカレンダーは100均の材料だけで誰でも簡単に作る事ができます。
子どもも喜んでくれるし大人も楽しめるのでおすすめです☆
コメント