どうも、DIYで理想の家づくりに励むほほなっつ( @mahi_x2)です。
DIYでもおなじみのリメイクシートは、お家の壁やインテリアを気軽にリメイクするのに役立つアイテムです。
リメイクシートにも種類があり、100均や近所のホームセンターでお手軽に買えるものから、プロが現場で使う1㎡5,000円以上する本格高級シートまでさまざまあります。
中でも、私が好んでよく使うリメイクシートは、サンゲツの『リアテックシート』。
リアテックは限りなくリアルな見た目と質感が魅力的な、プロの現場でもよく採用される本格高級シートです。
この記事では、プロが使うリメイクシート『リアテック』は素人でも貼れるのか?DIYで貼る手順と初心者が貼った施工例を紹介しています。
この記事でわかること
- リアテックシートの特徴
- リアテックシートはどこで買えるの?
- リアテックシートのDIYは難しい?
リアテックシートの特徴
リアテックシートは、建築内装のほか家具などにも使用できる粘着剤付き装飾用硬質塩ビシート。
サンゲツが誇る印刷技術により、リアルな天然木の質感を追及した木目柄が特長の「リアルウッド」や金属の光沢感を再現したメタリックカラー、ゴリゴリとマットで重厚な手触りの石目調、
さらには浴室リフォームにも対応した抗菌・防カビ使用のシートなど、商品ラインナップがとにかく多彩なのもリアテックシートの特徴。
100均やホームセンターなどで売られている一般的なリメイクシートとは見た目も質感も(お値段も)別格。
よく似ているもので『ダイノックシート』というものがありますが、サンゲツから出ているシートの呼び名が『リアテックシート』であって、現場ではダイノックと一括りにされて呼ばれることが多いです。
質感まで選べちゃうと実際に触ってみないと決められない
サンゲツのウェブサイトから無料のカタログやサンプル請求ができるよ
表面の模様はエンボス加工をほどこしリアルな質感を再現した物や凹凸がなく光沢のあるタイプもあり、木目や石目、布など、バリエーションは様々です。
裏には5cmおきに線が引かれ、向きを示す模様が入った剥離紙が貼り付けられています。
剥離紙を剥がした状態で約0.2mmほどの薄さで、施行しやすくなっています。
空気抜きのための六角形の溝加工がしてあり、施工中の空気抜きがしやすい仕組みになっています。
リアテックシートの購入方法
リアテックシートは街のホームセンターや店舗では中々お目にかかることができません。
多くの場合、ネットショップを利用しての購入になります。
リアテックシートを購入するポピュラーな方法は2つ
- 建材を取り扱うネットショップで購入
- フリマアプリで余り物を購入
建材を取り扱うネットショップで購入
リアテックシートをお得に購入したいという方は、「楽天」などに出店しているDIY資材やプロ建材を取り扱うネットショップで安く購入できます。
私が普段よく利用するショップは、『壁紙屋本舗』、『カベコレ』、『RESTA』など。
相場としては、だいたい10㎝=200円〜500円の間くらいの価格で売られています。
PCやスマホの画面では実際の色味や模様がわからない場合はサンプル請求がおすすめ!
サンプルでは小さすぎてイメージが伝わらないという方は、サンゲツのショールームなら大きいパネルで確認ができます
フリマアプリで余り物を購入
更にもっとお得に購入していという方は、『メルカリ』などのフリマアプリで探してみるのも手です。
現場で余った文や、DIYで多く買いすぎた人が出品しているケースがあります。
運よく欲しかった品番が通常ではありえないほど安く手に入ることも!
リアテックシートは素人でも貼れる?
リアテックシートはプロが扱う建材なので素人がDIYするには「難易度が高い」(お値段も高い)などという口コミをよく目にしますが、
ネットなどで紹介されている施工手順などを参考に、焦らず丁寧に施工すれば、素人のDIYでも十分キレイに仕上げることができます。
個人的には100均やホームセンターで売られているリメイクシートの方がよっぽど難しかったです
但し、複雑な形、円形のシルエット、広範囲の施工は難易度高し!
例えば、角丸のカウンターテーブルや、面積の広いドア、極端に幅が狭く折り込みの多い窓枠など、
素人が初めてリアテックシートのDIYをおこなうには少々荷が重いかもしれません。
失敗覚悟でシートを少し多めに準備しておくか、何度の低い小物やフラットな面で予め施工の練習をしておくのも手です。
リアテックシートのDIYで準備する物
- スキージー(必須)
- プライマー
- カッター(必須)
- ハサミ
- 紙やすり
- パーツクリーナー
- ドライヤー(必須)
リアテックシートのDIY施工手順
下地処理
リアテックシートを貼る前は下地処理が大切。
最初にパーツクリーナーや中性洗剤などを使ってカウンター面の油膜や汚れをキレイに落とします。
次に、古くなってめくれたササクレや凹凸を無くす為、180〜300番台の紙ヤスリでしっかりとケレン(磨き上げ)します。
木をケレンして出た粉が大量に付着しているので、これをクロスで丁寧に拭き上げたら下地処理の完成!
貼り合わせ
リアテックシートをカウンターテーブルのサイズに合わせてカットします。
貼った後にカッターで合わせるので、まずはざっくりと。
貼る位置を決めたらカットしたリアテックの先端を5㎝ほどをめくり、スキージーを使いながら中から外に空気を逃がすよう丁寧に貼り付けます。
フラットな面の貼り合わせは比較的簡単なので誰でもできます!難しいのは裏面への折り返し
リアテックは熱伸縮する素材なので、ドライヤーで熱を加えながら伸ばして、シワにならないよう丁寧に折り込みます。
剥がれやすそうな角や折り込み面の下地には、予め『ダイノックプライマー』などのプライマーを塗って接着力を上げます。
プライマーを使うことにより、リアテックが剥がれづらくなります。
初心者のリアテックシート貼り施工例
角丸カウンターテーブル
ビフォー/アフター
この角丸カウンターテーブルが私のリアテックシートDIYデビュー作!
スス汚れて見すぼらしかったカウンターテーブルが、リアテックシートを貼って新品のような見た目と質感に生まれ変わりました!
ドライヤーで温めながら丁寧に回し込んだRの側面にもシワひとつなし!
実はこの回し込みに何度も苦戦! リテイクを繰り返した結果、2mも余分に用意していたリアテックシートが全て消えてなくなりました笑
裏面もこの通り!
「裏面なんて普通に生活してたら目に入らないし貼らなくていっか!」と思いきや、子ども達の視点では丸見え!
「パパ妥協した」と思われるのも癪なので裏面も丁寧に仕上げました。
無理やり伸ばして回し込んだが故にガタガタだった端も、重ね貼りで無事フォロー。
完成したカウンターテーブルに奥さんが作った貝殻のオブジェを置いてみた。
貝の中にはライトが仕込まれており、カウンターテーブルを幻想的に照らしてくれるキーアイテム。
想像よりもはるかに難しく、苦戦しましたがなんとかうまくできました
実家の傷んだ窓枠
ビフォー/アフター
嫁の実家の傷んだ窓枠をリアテックシートを使って修繕しました
築20年近くの経つ実家の窓枠は、結露による水滴と紫外線で塗膜も剥げてボロボロの状態。
似たような色味と木目のリアテックシートを選び、窓枠全体をDIYでリメイクしました。
結露や紫外線に対抗すべく、耐候性に優れ屋外でも使えるタイプのシートをチョイス。
細部まで丁寧にこだわりました。
窓枠側面から剥がれてこないよう、しっかり折り込んでいます。
リビングの窓枠
嫁の部屋の窓枠
寝室の窓枠
合計6箇所の窓枠を施工。
単純な面への貼り付けだったため大きな失敗もなく、お昼休憩を挟み約3時間ほどで作業を終えられました。
角丸カウンターテーブルと比べたら窓枠は超簡単!
その他、リアテックシートDIYの施工例
和室とリビングの仕切り
リビングと和室の仕切りにもリアテックシートを使用。
元々我が家のリビングと和室は襖と壁に仕切られており、この仕切りがあった場所には襖のレールが敷かれていました。
リノベーション時にリビングと和室を隔てる壁と襖を完全に取っ払い、もともとレールが敷かれていた場所にリアテックシートを貼り付けた木材を埋め込み、2つの部屋の仕切りとしました。
和室の窓枠
仕切りの他に、各お部屋の窓枠にもリアテックシートを貼っています。
窓枠は結露によってカビの発生も多い場所。
防水・抗菌・抗カビ機能があるリアテックシートを施工すれば、見た目が生まれ変わるのみならず、結露による窓枠のカビ発生も防ぐことができて一石二鳥!
キッチン
ブラウンの木目調だった自宅のキッチンも、アースタック調のリアテックシートでリメイク。
こちらは古くなって劣化した集合住宅のキッチンを白のリアテックシートでリメイクしました。
シューズボックス
白のリアテックシートでシューズボックスをリメイク。
玄関ドア
玄関枠と玄関扉の内側をリアテックシートでリメイクしました。
フラットなドアやキッチンへの施工は意外と簡単です。モールディングが施されたドアや、複雑なケーシング枠への施工は素人では手が出ません。
それらをもしリメイクしたければペイントが無難です。
リアテックシートDIY :まとめ
この記事では、リアテックシートの特徴と取扱店、素人が実際にリアテックシートを使ってカウンターテーブルをリメイクしたビフォーアフターを紹介しました。
リアテックシートのDIYは、慣れるまで素人には敷居が高い建材です。
しかし、一度慣れてしまえばお部屋のありとあらゆる箇所を自分一人でイメチェンすることができるDIYの強い味方!
DIYの範疇でお家をリノベーションしたい方にはもってこいのアイテムです☆
どうも、ほほなっつ( @mahi_x2)でした。
\こちらの記事も読まれています/
リノベーションの資料請求おすすめ3社
コメント