【DIY】リアテックシートでキッチンリメイク!素人が失敗から学んだ上手に仕上げるコツ

ほほなっつ

どうも、ほほなっつ( @mahi_x2)です。

中古マンションをリノベーションしてからもうすぐ1年前が経とうとしています。

中古マンションを好き放題いじって自分たちの好みにリノベした訳ですが、キッチンだけは予算の都合上好みのものを選ぶ余地がありませんでした。

最低限、IHコンロと食洗機はつけられたのですが、問題はキッチンの色!

指紋や汚れが目立つテカテカ光沢の赤茶色〜

ほほなっつ

我が家のコンセプトとは真逆の色だね

そこで、サンゲツのリアテックシートを使ってキッチンをリメイクしました!

この記事では、素人がリアテックシートでキッチンをリメイクした結果とビフォーアフター、失敗から学んだキレイに仕上げるコツなどを詳しく紹介しています。

キッチンをカッコよくリメイクしたいけど上手くできるか心配だという方や、DIY初心者の方に、必見の内容となっています。

目次

キッチンリメイク!ビフォー・アフター

ビフォー/アフター

タップして拡大
タップして拡大

サンゲツリアテックシート(TU4521:パールスタッコ)を使ってキッチンをリメイクしました。

リアテックシートについて詳しくは「プロが使うリメイクシート『リアテック』は素人でも貼れる?DIYで貼る手順と初心者の施工例」の記事を参考に読んでみてください。

ビフォー

近所のホームセンターで展示品限りの格安価格で売られていたキッチンを買い取り、好みのカスタムを加えて導入したシステムキッチンでしたが、

光沢感のある赤茶色の木目調がどうしても我が家の雰囲気と馴染みませんでした。

我が家の床や建具は白やアッシュ系のくすんだ色味で統一しており、もちろん家具家電の色味のテイストも揃えて選んでいます。

ほほなっつ

色味を一切考えずに購入したのは後にも先にもキッチンのみ!

アフター

パールスタッコ柄のリアテックシートを貼ったらまるで別物のような見た目のキッチンに生まれ変わりました。

コレまで壁やドア、押入れなどあらゆる箇所をDIYで変えてきましたが、ここまで劇的に変わった瞬間を見られたのはキッチンが初めて!

パールスタッコ柄は表現が難しいのですが、コテ波パターンの漆喰に時折パールのような艶をのぞかせる上品な肌さわり。

コンクリート調でもなければ木目調でもなく、大理石などの石調でもない、しいと言うならモルタル?のような質感。

見た目はマットなんだけど少しだけ艶やかで、手で触れた感じはザラサラ。光沢の時とは違い汚れも指紋も一体目立たず、拭き掃除も格段にしやすくなりました。

色味が赤茶色から明るいグレージュに変わったことにより、 ようやく床やカップボートとも調和が取れました。

ほほなっつ

キッチンに貼るリアテックの色味は3ヶ月以上悩みました。たくさん悩んで決めた柄と言うこともあり、夫婦ともに大満足しています!

リアテックシートでキッチンリメイク全手順

リアテックシートを使ってキッチンをリメイクする全手順を紹介します。

キッチンリメイクはたったの3ステップ!

STEP
取っ手などのパーツを外す

リアテックシート貼りの障害になりうるもので外せるものは全て外す。

STEP
下地処理

下地の汚れを取り除いたりキズや凹みをパテでうめる。また、プライマーによる圧着補強をする。

STEP
リアテックシートを貼り付ける

リアテックシートを貼り付ける。小口など折り込み部分にはドライヤー熱でシートを温めて柔らかくして折り目をしっかり付けるように折り込む。

DIYでキッチンにリアテックシートを貼る難易度は5段階中3くらい。普段から壁紙を貼ったりリメイクシートを貼ったりDIYに慣れた方だったらそんなに難しくありません。

ほほなっつ

要は大きな箱にシールをキレイに貼るだけですからね

リアテックシート貼りで素人が特に失敗してしまいがちなポイントは

  1. シートの圧着不良による剥がれや気泡
  2. シートのズレによるシワ
  3. ピッタリカットによる隙間や不足

この辺を意識して気をつけて貼っていきます。

キッチンリメイクに使用する道具

  • リアテックシート(今回はTU4521:パールスタッコを使用)
  • スキージー

リアテックシートはお好みで選んだものを使います。

リアテックは壁紙を取り扱う建材ショップやDIYショップなどに売られていますが、基本的にはオンラインでの購入になるはずです。

販売価格は10㎝350円〜(最低1mから販売)が相場。キッチンではおおよそ4、5m使いますので、普通に買ったら17,000円ほどかかります。

リアテックシートを格安で手に入れたければメルカリなどのフリマサイトを活用するのも手です。

任意の柄が出回っているかは運任せですが、メルカリなどでは施工で余ったリアテックシートが数多く出回っています。

ほほなっつ

メルカリにて8m5,000円という格安価格で売られていたアテックを見つけて即買いしました

スキージーは無くてはならないアイテムではありませんが、シート圧着の際あると便利です。

リアテックシート購入時にセットで付いてくる場合が多く、なければ近所のホームセンターなどでも売られています。

  • プライマー(今回はミッチャクロンを使用)
  • ニス用の刷毛(万能刷毛でも可)
  • ドライバー(もしくはインパクト)
  • カッター
  • ハサミ
  • ドライヤー

プライマーはリアテックシートの圧着不良を避けるために必須。

角や小口などの折り込み部分、複雑に入り組んだ部分など、圧着不良が心配な箇所に刷毛を使って塗りつけます。

ダイノックプライマーやリアテックプライマーといった専用プライマーが売られていますが、今回はペンキ塗装の時にお世話になったミッチャクロンを使っていきます。

ドライバーは取っ手などのパーツを取り外すのに使用。

カッターやハサミはリアテックのカットに、ドライヤーはリアテックの圧着時にそれぞれ使用します。

取っ手などのパーツを外す

まずは取っ手など邪魔なパーツを外していきます。引き出しそのものや、天板そのものが外れる場合は外します。

我が家のキッチンの取っ手は引き出しの裏からネジではめてあるタイプ。

ネジを外すだけで簡単に取り外せます。

下地処理

プライマーを塗り込む前に表面の脂や汚れを、中性洗剤、もしくはパーツクリーナーを使って取り除きます。

表面がキレイになったらプライマーを必要な箇所に塗ります。

ほほなっつ

全面に塗っても構いません

特に剥がれやすそうな縁や小口部分は入念に。

塗り終わると表面がテカテカします。

液体ではなくなり、指で触れたら少しぺたぺたするくらいまで乾いたら完了です。

リアテックシートを貼り付ける

いよいよ本番! リアテックシートを貼り付ける面の幅+折り込み幅+5㎝のサイズにカットします。

リアテックシートの裏紙がメモリになっているのでカットの際の目安に使えます。

裏紙を10㎝ほどめくり、貼り付けたい面に仮貼り

位置が定まったら裏紙を少しづつ剥がしながらスキージーを使って圧着。

小口などの折り込み部分は、ドライヤーの熱で温め伸ばしながら、しっかり折り目がつくよう圧着しながら折り込みます。

手で無理やり折り曲げるとどうしても角が浮き、シートの厚みの反発で徐々に剥がれてしまいます。

余分にはみ出た部分は折り目に沿ってカットし

折り曲げて

重ねるように貼り付けます。

角をカットして裏まで折り込んだら完成。

折り込み部分が少し膨らんでいるのがわかりますか?

後ほど説明しますが、これは折り込み時の圧着不足により、徐々に角の部分が浮いてきてしまう現象です。

ほほなっつ

ドライヤーを使わず力任せに折り込んだらこうなりました

正面から見てもそれぞれ端の膨れが目立ちます。

ほほなっつ

あとで余裕があったら直しときます

お次は食洗機の面。

ここは折り込みがない為キレイに貼り付けられるか心配でしたが、

下のパーツを外したら板が簡単に取り出せました。

取り外した板にリアテックを貼り付けて、再び枠にハメたら完成!

ここは枠のおかげで絶対に剥がれて来ないし折り込み部分もない為キレイに貼ることができました。

同じような要領で残りの引き出しにもリアテックを貼っていきます。

完成!

慣れれば特に難所もなく、時間がかかっても慎重に貼り進めた甲斐あり、素人の私でも見た目キレイに仕上がったと思います。

ほほなっつ

最初の引き出し以外概ねキレイに仕上がりました

引き出しが完全に取り出せれば楽なのですが、そうでなければ床や壁に近い面への折り込みに少し苦戦します。

お次は吊り戸棚にリアテックを貼り付けします。

手順はこれまでと一緒ですが、戸棚の扉は簡単に取り外せる為、外してしまう方が施工が楽に済みます。

吊り戸棚への貼り付け方もこれまで同様、貼り付ける面の幅+折り込み幅+5㎝のサイズにカットして、小口を折り込み、扉の裏面までリアテックを伸ばして貼り付けします。

吊り戸棚も完成!

裏までしっかり折り込みカットしています。

夜の10時から始めたDIYも、気がつけば朝の5時。勝手口の色が黒から青に変わっていました。

リアテックシートを使ったキッチンリメイクDIYにかかった所要時間は約7時間

特に難しい工程はなかったものの、施工面積が広く、思った以上に時間がかかりました。

丁寧に貼ることを心がけた甲斐あり、その仕上がりにはとても満足しています。

ほほなっつ

結果的にキレイに仕上がりましたが、ここまで仕上げるのに失敗したこともいくつかあります

素人が失敗から学んだキレイに仕上げるコツ

「リアテックシートでキッチンリメイク全手順」に書いた通り、結果的にキレイに仕上がったものの、そこに至るまでいくつかの失敗を重ねました。

特に致命的だった失敗は、圧着不良による剥がれ!

自分ではキレイに貼り付けたつもりでも、しばらく時間が経つにつれて膨らんで気泡になったり、めくれて剥がれたり・・・

ほほなっつ

最初からこうしておけばよかった

ほほなっつ

ここをこうしたら上手くいったのか

などなど、素人が失敗から学んだ上手く仕上げるコツを紹介します。

プライマーを塗って圧着不良を防ぐ

これまで何度かリアテックシートを使ったDIYを行ってきた中で、Rカウンターテーブルや、出隅入隅の多い窓枠など、圧着不良を避けるためにプライマーを塗って作業を行いました。

ところが、今回のキッチンリメイクではあまりプライマーを使わず作業を進めました。

ほほなっつ

これが失敗の主な原因!

結果、食器洗い乾燥機から出る熱気を浴びてリアテックが伸び、フラットな面でもポコポコ剥がれて大きな気泡になり、出隅部分もみるみる浮き上がってきました。

一度こうなるともうどうすることもできない為、一度剥がして再度リテイク。

リテイクの際はもちろんプライマーを使ってしっかり圧着させました。

ほほなっつ

最初からしっかりプライマーを塗っていればリアテックを無駄にせず済んだのに

リアテックやダイノックシートに使うプライマーは、ダイノックプライマーが最もおすすめ!

もしくは、施工面積が少なければよりコストを抑えてボンドシールプライマーもおすすめです。

圧着時にはドライヤーを使う

プライマーをだけでは、小口や角の折り込みによる圧着不良は完全に防げません。

リアテックシートは硬い画用紙のようなもの。手でしっかり折り込んだつもりでも、シートの厚みによる反発で元に戻ろうとする力が半端じゃありません。

ドライヤーの熱で温め、シートを柔らかくして少し引っ張りながら折り込むと、角にもピッタリ折り込めます。

ほほなっつ

ドライヤーの熱で温めながら手で折り込んでいく為、モタモタしてると火傷するほど熱い目にあいます

上手く貼れていれば、角が浮かず見栄えがとてもよくなります。

折り込んだ先の切り取り部分がどうしても剥がれてしまう場合は、マスキングテープなどを上からのりが完全に圧着するまで貼り付けておくのも手です。

我が家でもリアテックを貼ったらしばらくマステで押さえ付けて放置してます。

熱を加えすぎるとシートがビロビロに伸びてシワの原因になります。また、強く引っ張りすぎるとシーツが破れます。

リアテックシートでキッチンリメイク:まとめ

この記事では、素人がリアテックシートでキッチンをリメイクした結果とビフォーアフター、失敗から学んだキレイに仕上げるコツなどを詳しく紹介しました。

どこにでもある普通の木目調キッチンが、まるでセラミックキッチンのような高級なイメージに生まれ変わり、夫婦で大満足しています。

キッチンのリメイクはDIYに慣れてる方やシール貼りが得意な器用な方なら、特に難しくはありません。

キッチンが変わるとお家の中のイメージがもガラリと変わります!

今のキッチンに飽きたのなら、リアテックシート貼りでイメチェンしてみてはいかがでしょうか☆

どうも、ほほなっつ( @mahi_x2)でした。

\こちらの記事も読まれています/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次